[前] はじめに |
仙台市中野にある誓渡寺 [URL]山内入口に「宮城三十三番札所観世音菩薩之塔」(1793(寛政5)年)が
あり(右写真)、そこにご詠歌の一覧が書き込まれているようです(吉岡1992,p.81)[*1]。
「書き込まれているようです」‥真中に「観世音」なんたら‥と書かれているのは
ハッキリと確認できますけど、その周囲に書かれている各札所の名称とご詠歌らしきもの
については かなり摩耗が進んでおり、ブラッと行ってチョロっと読むのは
しんどいかもしれません。(というか私は一目で「あ、これは無理」と解読を
放棄しました。) 吉岡1992で紹介されている札所の内容は この石碑の記述に
基づいているようなのですが、しかし「宮城県史」には(三十三のご詠歌を紹介した後で)
以下のようにあります:
‥ということは、吉岡1992や、それと内容がきわめて近い 「いい寺.jp」[URL]の 「宮城三十三観音」[URL]もまた情報源は宮城県史と同じ「第一番札所堂の地主の守氏」が持っていた、 「明治期に書留めてあつた控書」なんでしょうか。明治期かー。ということは、実は 江戸時代の札所と、ちょっと違っていたとしてもおかしくない、ということですよね。なるほど。
[次] 起源? |