[Most contents are written in Japanese Language] [Always under construction]

[チラシの裏]

島田裕巳(2016)『殺戮の宗教史』

著 島田裕巳
年 2016
表題 殺戮の宗教史
発行 東京堂出版



[Table of Contents]

つぶやき

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

殺戮の宗教史 [ 島田裕巳 ]
価格:2376円(税込、送料無料) (2018/10/3時点)


  • 正直言って、期待した内容とは違っていた。
  • 全体的にちょっと散漫というか、話題がコロコロ変わっていく感じ。 だから学術書を読む・知識を積み上げていく感じではなくて、それよりも 雑談とか世間話風に 流れのままに話を進めていくスタイルの教養書だな。 読みやすいので流れに従って読んでると、後になって、あれ何の話だったっけ? と なってしまいがち(^_^;
  • まあ、いろんな本の内容紹介的な記述も多く、島田先生自身の専門とはちょっと 異なる話なんだろうから、そのへんはどうしても仕方ないのかなー、という感じ。
  • イスラム教とかキリスト教とか それほど詳しいほうではないので、 書かれてる内容については、個人的には けっこう勉強になって「へー」連発。
  • 読み終わったとき「あれ? 結局、この本て何だったんだっけ??」となったので、 自分用のメモということで、本書のどのへんに、だいたいどんなことが 書かれてあったかというのをまとめてみました。

[Table of Contents]

はじめに

経済の発展が経済格差を生み、不満がたまる→宗教団体拡大の素地。 創価学会、キリスト教プロテスタントの福音派(ルーツは18世紀以降の 信仰復興運動。屋外で大規模な伝道集会を開き、熱狂的に信仰を「覚醒」させる。ブラジル、韓国、中国、アメリカ‥)。

 他方ヨーロッパでは福音派の擡頭なし。これは日本での新宗教の低迷と似ている? 福音派のみならず、旧来のキリスト教も衰退。

これは、ヨーロッパの人間が無宗教の方向にむかっていることを意味するが、その際の無宗 教は日本の場合と異なる。日本では多くの国民が自分は無宗教であると考えているものの、 神社仏閣といった宗教施設に出かけていき、そこで参拝を行ったりするが、ヨーロッパでは、 キリスト教の教会から離れてしまえば、そうした機会はまったくないのだ。(pp.10--11)
かわりにイスラム教徒問題。2010年時点でドイツ、オランダ、イギリス‥の人口の5%に。 しかしドイツ社会に入り込めず、イスラムという宗教を核にした独自のコミュニティ。

[Table of Contents]

1.宗教的テロリズムの二十一世紀

アルカイダは、アルが定冠詞、カイダが家、基礎、原則、原理、形式などの意味をもつ語であり、 もともとはソ連のアフガン侵攻のとき「出撃するための基地」を意味する語として使われたが、 使い続けているうちに特別な意味を持つようになっていく。(p.43) どんな意味?

九三年の世界貿易センタービルの爆破事件の前、JFK空 港で捕まったアハメド・アジャジャという男が、「アルカイダ」というタイトルのテロリスト 訓練マニュアルを所持していたが、当時のアメリカの捜査当局はそれを「基本的ルール」と翻 訳した。(pp.44--45)
あまり特殊な意味という感じでもないが、実際、アルカイダは(我々がイメージするような) 強固なテロ集団ではないらしい。
 つまり、アルカイダとは、アメリカや先進諸国、あるいはイスラム世界の現政権に対して攻 撃をしかけようとする人間たちが関与することで作り上げられたネットワークであり、そのネ ットワークにかかわる人間を、そのままアルカイダという組織のメンバーとしてとらえるわけ にはいかないのだ。バークは、「残っているすべては『アルカイダ』のイメージだけだ。『アル カイダ』のメンバーだといえば、アルカイダなのだ」と述べている。これが事実なら、アルカ イダという呼称はテロリストとほぼ同義の意味しかもち得なくなってしまう。(pp.48--49)
我々は「デカいことをする」→デカくて強固な組織、と考えてしまいがちだが、 それは先進国の組織社会的発想。アルカイダなどの現代的テロ組織はインターネット等を 通じた、ゆるくて広い繋がり。
 世界中のどこかに、現在の社会状況に対して不満をもち、自らの意思を世界に示すためにテ ロを企てる人間がいたとする。その人間は、インターネットにアクセスすることによって、テ ロを実行する上で、いったい何を標的にし、どういった手段をとればいいのかを知ることがで きる。必要ならば、具体的な情報を提供してくれる人間に直接アクセスすることもできるし、 資金援助などのサポートを求めることもできる。さらには、テロを正当化する思想を学ぶこと もできるし、声明文の例文を探すこともできる。 (p.51)

[Table of Contents]

2.イスラム教は危険な宗教なのか

ハンチントン『文明の衝突』(1993,1996)。冷戦構造崩壊後の世界は、西欧文明と他文明、 とくにイスラム文明そして中国文明との対立が重要としている (ヒンドゥー文明、日本文明などは西欧とは対立しない、と)(p.63)。 ただ現状では中国は経済問題があるためあまり対立しない。問題はイスラム文明。

 ということで、他宗教と比較しながらのイスラム教の話。 「剣かコーランか」は誤解で、性格には「剣か税か『コーラン』か」が正しくて、 つまり税金さえ払えば改宗の必要はないこと(p.68) (ただし正確には『税』の選択肢があったのは「啓典の民」ことユダヤ教徒、キリスト教徒のみ。p.89)。 開祖とされるムハンマドは預言者の一人、神を信仰する人間の模範とされるが 人間にすぎず、ゴータマやイエスのようには格別視されないこと(p.74)。 マホメットが活動を開始したら迫害され、メッカからメディナに移住したのち、 そこで共同体(ウンマ)を作るのに成功し、その政治指導者・支配者として (武力も行使して)支配地域を広げていったこと(p.79)。 そして入信儀式が非常に簡素なこと(イスラム世界に生まれると、そもそも 入信儀式がない)(p.80)。

[Table of Contents]

3.知られていないイスラム教の根本原理

偶像崇拝の禁止については、コーランには典拠はない。 ムハンマドがメッカの中心・カーバ神殿にあった359個の偶像を破壊した故事が根拠か(p.87)。 でもなぜ彼は偶像を破壊したのか? 政治的理由があったのではないか??

多様に存在する部族の信仰対象であったがゆえに、それをすべて破壊したの ではないだろうか。個々の部族が、それぞれに神を祀っているのであれば、全体は統一も統合 もされない。それは、部族同士の対立を許すことになってしまう。(p.88)
つまりすべての部族神を包括するような唯一神を皆が崇拝することによって 対立がなくなる、平和になることが期待されたのでは? と。

イスラム教の聖典であるコーランの第九章は、岩波文庫版では、「改悛」 と題されているが、その第五節には、「多神教徒は見つけ次第、殺してしまうがよい。ひっ捉 え、追い込み、いたるところに伏兵を置いて待伏せよ」ということばが出てくる。‥(略)‥ イスラム国(IS)が行ってきたこと、あるいは、九・一一以降のテロ事件のことを考えて みると、それはまるでここに示されたことがそのまま実行されたかのようにも思えてくる。(p.90)
ただこれは文脈を見るとニュアンスが変わってくる。この前には「神聖月があけたなら」とあり、 つまり祭祀のため戦争を一切しない「神聖月」の間(12月〜3月のあたり)は戦争をするな、でも その期間が終わったら戦争して構わない、となっている。また異教徒であっても降伏し改宗するなら 赦すべしとも書かれていて、さらに
これに続く第六節では、「またもし誰か多神教徒がお前に保護を求めて来たら、保 護を与えておいてアッラーの御言葉を聞かせ、それから安全な場所に送り届けてやるがよい。 仕方がない、なにも知らない者どもなのだから (p.95)
これらの文脈をふまえると、だいぶ印象が変わってくる。

 イスラム教は熱烈な信仰のように誤解されている。メッカへの巡礼は、 毎年 イスラム教徒の 1/640 ほどの人数しか許可されず、ほとんどの人には縁遠い。 断食も苦行のように思われるが、日没後は豪華な食事による宴会のようになり、 一種の祝祭だ。 酒や豚肉の飲食禁止だって文化的禁忌にすぎない。 我々が犬肉を食わないのと同程度。(p.100) しかも、これらを破ってしまっても(イスラム教自体には)罰則規定がない。 なぜなら、そもそも「イスラム教」を総括するような組織・教団がないから。 シーア派、スンニ派なども学派としての側面が強く、何かの教団組織がある訳ではない。 教団がないため「多神教徒は殺せ」と聖典にあったとしても、 それに従うかは本人次第。本人次第だからこそ、その聖典のメッセージを極端に解釈する 人がいた場合も、他の人たちがそれを止めるのは難しい。(p.106) そして教団がないため、イスラム系の人たちがテロを起こしてしまうと 「イスラムのテロ」→「イスラム教こそが危険な宗教」となってしまう。

[Table of Contents]

4.原理主義の背後にある神の絶対性

原理主義は fundamentalism の訳語であるが、以前は「根本主義」であった。 この言葉が最初に使われたのはキリスト教で「聖書の教えに対して徹底して 忠実であろうとするのがキリスト教原理主義である」(p.113)。これは 聖書の中身を事実ではなく神話伝説として理解しようとする、近代以降に出てきた 「自由主義神学」への反発として出てきた。代表的なのがアメリカの福音派 (一般のアメリカ人は彼らを「クリスチャン」と呼ぶ; p.119)。 福音派は1980年代のレーガン大統領の頃から 共和党の大統領候補の主要な支持団体となり、注目されるように。そして同じ時期 イラン革命により親欧米の王朝が倒されイスラム法学者のホメイニーが政権を取る。 これで「時代おくれ」となっていたイスラム教復興の動きが加速され、 それら一連の動きが「イスラム原理主義」と呼ばれるようになった(p.116)。 かくてキリスト教、イスラム教の両方で「原理主義」が注目されるようになった。

 原理主義は対立を生みやすい。国の中にイスラム原理主義が入り込むことにより、 それと対抗するようにヒンドゥー原理主義(インド)、仏教原理主義(スリランカ)と 呼ばれるものも出てくる。彼らは特定の聖典を規範するのではなく、単に 自分たち以外の信仰を認めない集団にすぎないことが多い(p.120)。 このように同じ「原理主義」であっても、宗教ごとに中身は全然違う。

 キリスト教やイスラム教の原理主義は「神を絶対の存在としてとらえる傾向が強く、 神の定めたことに対しては徹底して忠実であろうとする」(p.120)。 ちなみに日本は多神教であり、神様の数も非常に多く(しかも増加していく‥)、 誰がどういう神を祀っても自由である。この点で両者はぜんぜん別にも思えるが、 それよりも「神」という訳語に問題があるかもしれない(というのは私の印象)。 一神教において「神」は偏在するのに対し、日本では神は特定の場所と結びついている。 日本の神は偏在しない(つまり日々の暮らしの中で常に神を意識する訳ではない; p.128)。 これはキリスト教カトリックにおける聖人の遺骨(聖遺骨)に近いものではないか(p.125)。 いずれにせよ一神教の「神」と、日本の神は、そのあり方が根本的に異なる。 一神教世界では、人は常に神に守られている=縛られている(p.129)。 そして神は絶対的である。

 でも実際に彼ら、キリスト教徒やイスラム教徒の人たちは皆、常にそんなことを 感じている訳でもなさそうだが‥

 だが、ある精神的な変化を経験することによって、神の実在を強く感じるようになることは あり得る。実際、そうした経験をした人々は少なくない。キリスト教の福音派の場合には、大 規模な集会を開き、そこで人間がいかに罪深い存在であるかを強調することによって、そこに 集まった人々に信仰を自覚させていく。その出来事は「再誕」(born again)と呼ばれる。こ れを経験した人間が、現在のアメリカでは、すでに述べたように、とくにクリスチャンと呼ば れるわけである。(p.131)

[Table of Contents]

5.神による殺戮と終末論の呪縛

一神教として知られるのはユダヤ教・キリスト教・イスラム教であるが、 イスラムがいう神(アッラー)は、ユダヤ教やキリスト教における神と同じ。 ただしユダヤ教・キリスト教がそう考えているかは微妙な問題。 ただし、これらの一神教が性格的にかなり類似している(p.137)。

 一神教の神観念、人間が逆らえば大量殺戮という鉄槌をいつでも下す構えを示す神、 その成立の期限はユダヤの歴史にあるか。

もし、自分たちがこれ以上、神に背くとすれば、とんでもなく恐 ろしい事態を覚悟しなければならない。現実に、神殿の破壊や捕囚といった根本的な危機を経 験したユダヤの人々は、神に背いたことに、そうした悲劇の原因を求め、それによって危機を 乗り越える手立てを見出そうとしたのである。(p.150)
こうして確立された「容赦ない神」のイメージは「終末論」を生む。 また終末論については、ゾロアスター教、またマニ教といったイラン系宗教が説く 善悪などの二元論的世界観の影響を強く受けている(p.153)。

 エリアーデによれば、ユダヤ教の終末論のはじまりは「イザヤ書」40〜55章。 内容を見ると、なんかイスラム教の発生と拡大の過程と重なって見える? その後成立する「黙示文学」。最初期はダニエル書、エノク書の古層部分。 世界は「神の計画にしたがって展開する」、そして 終末=イスラエルの決定的な勝利、という世界観(p.157)。

 終末論はキリスト教では重要視される。ヨハネの黙示録。象徴的な表現が多く、 解釈は人ごとに異なる。最終章でイエスが再臨。このイエス再臨 が「マルコによる福音書」などと組み合わされ、イエス再臨信仰が確立(p.162)。

彼らは、神による殺戮を怖れつつ、それができる神であるこあらこそ、究極の 救いをもたらしてくれると強く信じたのである。
 それは、キリスト教を、その母体となったユダヤ教とは異なる宗教に仕立てあげていく上で 決定的な要因となった。世界宗教としてのキリスト教が成立する際に、再臨信仰の確立は不可 欠であった。(pp.162--163)
キリストの再臨、それは「すぐ」。その時に「救い」が得られる‥これが キリスト教徒たちが殉教をも怖れず強い使命感をもって 布教(福音を伝えること)ができた原動力となった。

[Table of Contents]

6.異教や異端との戦い--十字軍について

キリスト教の「リバイバル(信仰復興)」は開拓時代のアメリカで盛ん。 キリスト教の信仰を広めていく(福音を伝える)ことと、物を売ることが同じやりかたで 行われている(p.169)。宗教と資本主義は案外近い。 福音伝道への強い使命感→殉教の聖化→聖人崇拝、これは崇拝対象が増えるため 一神教の価値観とは合わないが、 多神教徒を一神教に取り込む際の取っかかりに(p.171)。

 聖人崇拝は聖遺物崇拝。聖遺物には病気治癒などの奇跡を起こす力があるとの信仰。 アウグスティヌス『神の国』などで聖遺物信仰を正当化(p.172)。4〜6世紀になると 聖遺物崇拝がかなり広がり、マルティリウム(殉教者の教会堂)も建設されるようになり、 結果、マルティリウムは教会堂に取り込まれていった。また殉教者の墓は行進や巡礼の目的地に。 「骨」への執着は日本人よりも西欧のほうが強い。土葬だし土壌の関係で骸骨が残りやすいから。 プラハやローマにある骸骨堂・納骨堂など。アメリカには骸骨信仰はない(p.174)。

 聖遺物信仰の結果、聖遺物の略奪売買等が横行。エルサレムは「嘆きの壁」 「聖墳墓教会」「(のちの)岩のドーム」と、3つの宗教の聖地とされるが、 「多くの聖遺物があると見込まれるエルサレム」(p.179)、また 「イエスをはじめとする聖書の登場人物の記憶にあふれた都エルサレム」が魅力的ゆえ 奪還すべし(奪還すれば贖罪効果あり!‥ゆえ一種の巡礼視された)、として 十字軍が組織される(11c末〜)。だがそこには聖遺物売買で一儲けしようと企む人もいた。 十字軍は何度かエルサレム占領に成功したものの、最長でも第6回十字軍の15年の占領にすぎず、 結局はイスラム勢力にエルサレムを奪還された。つまり失敗だった。 しかし聖遺物に関しては「聖槍」をはじめとして一定の成果あり。

 本書の視点からの十字軍の評価について。キリスト教の伝道活動においては、 福音がいまだ伝えられていない地域の人たちが「異教徒」であり、彼らを改宗させることが 伝道のおもな使命である。しかし十字軍の場合は聖地の奪還こそが目的。つまり‥

奪還するためには戦闘を覚悟しなければないらない。その点 で、十字軍の招集は、ローマ教皇が異教徒の殺戮を命じたものと見ることができる (p.184)
ローマ教皇という存在。当初から「最後の審判」はすぐ訪れるというのがキリスト教の 基本理解であり信仰であったが、実のところ、今になってもその肝心のときは来ない。 これはキリスト教の信仰の危機となるはずだが、やがて教会が地上での救済の役割を 担うようになって組織化が進み、ローマ教皇が「キリストの代理者」の地位を確立する。 そして「公会議」がキリスト教の「正統」と「異端」を決定する。 イスラムのみならず、仏教など他宗教でも「教皇」ほどの権威をもつ存在はない (だから「正統」と「異端」という区別が成り立たない; p.187)。

[Table of Contents]

7.善悪二元論という根源

日本仏教における「異端」。浄土真宗の「異安心」がそれに近いが、あまり目立たない。 なぜなら日本仏教の「正統」が明確でないから。 仏教伝来後、奈良時代に「南都六宗」が成立したり平安時代に天台宗・真言宗などが 成立したが、それらは学派としての性格が強いため「兼学」つまり 複数の宗派の教えを同時に学ぶのが基本(p.191)。兼学が基本であるなら、 八宗のどれが正統でどれが異端か、という話になりにくい。 日蓮系が例外なくらいか。

 これに対しカトリックでは正統を強調するゆえ、異端も際立った。 とくに12世紀以降。「異端審問」(13c)、異端認定を教皇直属の異端審問官が行う規則(13c)、 魔女狩り(15〜18c)、ユダヤ人狩り(異端ではなく異教)‥。 ここで異端の一例としてカタリ派(12〜13c)を紹介する。 善悪二元論、物質=悪=苦、生殖肉食ダメ、ボゴミリ派の影響‥。 また同時期にできた「清貧」を旨とする托鉢修道会との関係から、 体制化し腐敗堕落したキリスト教会への批判の一環とも理解できる。 カタリ派は善悪二元論なので、 マニ教(3c〜)、あるいはゾロアスター教だ、という批判を受けた(‥というか 異端はたいていマニ教呼ばわりされるのだが‥)。 マニ教はゾロアスター教の影響を受け、イランで生まれた。世界の創造と歴史は 「光明の父・ズルワーン」と「闇の王子・アフリマン」の対立から生じるとした善悪二元論。 また現世否定の傾向が強くて「人間は肉体を与えられたことによって苦しんでい」る、 真の知識である「霊知」を獲得すれば救われる、と考えた(p.205)。 また聖職者には過度の禁欲行も求められた。植物の根を抜くことさえ殺生扱い。 一般の信者はそれほど厳しくないがそのかわり輪廻転生が運命づけられ、 功徳を積まないと聖職者になれず、救済されない。

 キリスト教に話を戻す。善悪二元論は何度も出現し、「異端」とされてきた。 これは一神教には根本的な矛盾があるということではないか。「なぜ善なる神が創造した 世界に悪が存在しなければならないか」と(p.207)。 これへの答の一つが「悪=悪魔は天使が堕落したもの」というもの。 この説明はキリスト教の「原罪」の説明と近い? エデンの園にいたアダムとイブが 蛇によって誘惑され木の実を食べてしまう話。書かれているのは、人が 神の命令に背いたというだけの話である。しかしキリスト教では説明を盛っていて、 蛇は悪魔であるとか、「木の実を食べる」とは性的な堕落を意味するとか、 これこそが「原罪」であるとか説明される。そして「贖罪」があって救済だ‥といった 感じの教えを定着させる。 しかしこのように「原罪」「その背後に悪魔が‥」とすると、結局は善悪二元論的な 世界観になってしまう。この克服がキリスト教の課題であったが‥

結局のところ、キリスト教という宗教は、本当の意味では一元論を確立することができず、 善悪二元論に陥ってしまったとも言える。
 そこには、キリスト教が三位一体論を教義としたり、聖者崇拝や聖母マリアに対する崇拝、 崇敬を許容し、多神教的な方向へむかったことも影響していた。一神教から逸脱して多神教の 方向へむかえば、そのなかに悪神が登場しても不思議ではない。しかも、キリスト教には悪魔 を実体化してとらえる傾向が見られるわけで、その点でも、善悪二元論への傾斜は必然なので ある。(p.214)
 正統と異端という区分けが存続する限り、二元論から脱することはできない。そこに、外 部でも内部でも、敵対する戦力を殲滅し、殺戮しなければならない根本的な動機が存在するの である。(pp.215--216)

[Table of Contents]

8.聖戦という考え方

「ジハード」。本来は努力や奮闘という意味の普通名詞で、直接「聖戦」という意味はない。 ハディースによれば「自己との戦い」こそが最重要のジハードであり、 イスラム外との武力闘争とくに異教徒の攻撃からの自衛戦争は小さいジハードとされる(p.225)。 これ以外に、イスラム圏を広げるためのジハードは「カリフ」(代理人; ムハンマドの代理人)の 命令が必要とされる。 「イスラム国(IS)」の樹立が宣言されたとき首謀者はカリフを名乗ったが、 イスラムには正式なカリフ認定組織がないため、彼が本当にカリフか、偽物なのか、 誰も判断できないのが実情。あえて言うなら「結局は、全世界のイスラム教徒が、その人間 をカリフと認めたときに、その人間はカリフとなるとしか言えない」(p.230)。 そういう点で、イスラム諸国からも「国」とは認めてもらえないISの首謀者はカリフでは ないよなー、と。

 「聖戦」という語の「聖」についても、イスラム的ではない。 イスラムは聖と俗を区別する傾向がないし、 宗教組織もないから「イスラム教を守る」ことさえ義務とされない。 あくまで個人の信仰に任される。逆に言えば「正しいジハード」も「間違ったジハード」も すべて個人の判断次第となってしまうため対処が難しい。 そんな中、1928年に結成された「ムスリム同胞団」がほぼ唯一の宗教組織であり 王政打倒などで真のイスラム国家建設を目指したが、その過激分子がテロ組織「ジハード団」を 結成し、そこからアルカイダ、ISへとつながっていく。

[Table of Contents]

9.殺戮の罪は許されるのか

正統と異端、善と悪‥こんな感じで一神教では対立が起きやすい、それに対して 日本のような多神教は寛容。‥そんな感じに思う人が多いようだが、 日本の神々だって武神、殺戮神の面はある。太平洋戦争の際にも、神・仏・キリスト教ともに 戦争には全面協力している。密教、陰陽道、僧兵。王法と仏法の相互依存関係(これは聖俗の 区別のないイスラムに近い考え?)から、仏法は支配のためのイデオロギー化(p.257)。 天台宗の「山川草木悉皆成仏」が本当なら、修行は不要では? そして悪人正機説。でも ここでの悪人て何? 『無量寿経』の第18願に(阿弥陀仏の救済対象は) 「五逆と正法を誹謗するものを除かん」とあるので(ただし梵文には該当記述なし)、 重大犯罪人を除いた人たちのこと? 重大犯罪人は往生できないの? 親鸞は全知識と懺悔が あれば誰でも往生OK、と。

 一神教の世界では人を罰するのも許すのも神である。仏教では、仏にそんな力はない。 許しを与えることはできず、慈悲のこころを示すので精一杯。

[Table of Contents]

おわりに

宗教と死の問題。死生観、死後世界(来世)のとらえ方が葬儀という儀礼の意味付けには必要。 他方、人間の歴史は殺戮とともにある。 「なぜ人を殺してはいけないか」への答の理由付けという役割。しかし逆に宗教は人に 殺戮を促す面も。「二元論」的考え方が重要な意味をもつが、たいていの場合、二元と されたものには価値の優劣がつけられる。善悪二元論もそうで、異端の撲滅という形で 殺戮を生む。宗教に二元論がつきものならば宗教は必然的に殺戮を生むが、 そもそも人は二元論的思考に陥りやすいとすれば、それは宗教の問題というより人間の問題。 世界的傾向として宗教が薄れていく現状について

宗教に対する信仰そのものが失われ、多くの人たちが無宗教になってしまったとし たら、あらゆる出来事を神の意志として受け入れることもできなければ、許しや慈悲を実践す ることは難しくなる。私たちは、信仰を失うことで、世界を受け入れ、悪を許すことができな くなってしまうのである。そこに、無宗教が広がっていくことの根本的な問題性がある。(p.278)


関連(?)情報

[Total pages] [Prev][Next]