[仏説地蔵菩薩発心因縁十王経 (発心因縁十王経、地蔵十王経)]

地蔵十王経について

成都府大聖慈恩寺沙門蔵川述
『仏説地蔵菩薩発心因縁十王経』(12世紀?)
(発心因縁十王経、地蔵十王経)

に関する「めも」です。


[前] かんたんな、しょうかい。

「十王」について

このページは「地蔵十王経」に関する解説編です。「十王経の内容そのものを見せろ」という人は 地蔵十王経の大雑把訳を [こちら] に用意してますので、 そちらをどうぞ。

十王の名前の一覧は [ こちら ]

[Table of Contents]

ほとんど名前だけ

本経は「十王経」ということで、きっと十人の王たちについて いろいろ語ってるんだろうな。 ‥‥そんな感じで読み進めようとすると、ちょっと拍子抜けしますよね。 バランス悪すぎですよね。

 5:閻魔王についてだけ やたら大量に書かれていて、しかも その本地(正体)とされている地蔵菩薩についても、わざわざ「地蔵菩薩になった その いきさつ」まで 詳細に述べているんですけど。

 それに対し、 5:閻魔王以外の王たち、そしてその本地仏とされる仏菩薩たちについては 名前が列挙されるだけで、 名前以外についてはほとんど何も語られていません。 仏教の開祖として超有名な「おしゃかさま」、釈迦如来についてさえ 「二番目は初江王宮、釈迦如来である」と名前を挙げるだけで、 それ以外は何も語っていません。正直、何だこりゃ? という感じです。

[Table of Contents]

5:閻魔王以外の王たちは何なの?!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

地獄変修訂 [ 澤田瑞穂 ]
価格:2621円(税込、送料無料) (2017/2/8時点)


これら、本経では名前だけしか述べられていない 5:閻魔王 以外の9人の王たち。

 でも他の文献を見れば この9人について いろいろ書かれてるのでは? なんて思って しまうと どうやらそうでもないみたいです。

 十王のそれぞれについて 澤田1991は、5:閻羅王、7:泰山王(太山王)、 10:転輪王(五道転輪王)といった よく目にするもの以外の王たちについて、その名前は一体どこから持ってきたものか わからない、と述べています。そのうえ、もし、それぞれの王の名前の由来が わかったとしても、これらの王が何故「十王」としてセット化され、さらに順番まで 決められてパッケージ化されることになったのか、 そのへんのことは全然わからないだろう、と述べています( 澤田瑞穂(1991)『修訂 地獄変--中国の冥界説』平河出版社, p.19.; ただし澤田1991はこのページで紹介している「地蔵十王経」とは別の、 「預修十王経」という文献を参照してます)。

[Table of Contents]

[余談] 8:平等王は誰か

5:閻魔王、7:太山王、10:転輪王以外のうち 8:平等王 については ちょっと怪しいこともある唐代『一切経音義』(大正2128)によれば以下:

爓魔鬼界 上閻漸反爛魔梵語鬼趣名也經文作剡魔剡 音揚染反訛略不正也梵音爓魔義翻爲平等 王 [ 一切經音義 (大正2128) p.54:338c11 [SAT] ]
[大雑把訳] 「閻魔」だったり「爛魔」だったり「剡魔」だったりするが、 梵音は「爓魔」であり 「爓魔鬼界」は「鬼趣」、「爓魔」は「平等王」の意なり。

 ‥と、このような解説があります。つまり「平等王」とは最初「閻魔王」と同じ、 つまり「閻魔」は yama の音にそのまま漢字を当てたもので、 「平等」は yama を意訳したもの、と (でも yama に「平等」という 意味あるんですかね? sama と混乱したのかな?)。しかし「平等王」という せっかくの訳語は中国で定着することなく、やがて「誰これ?」みたいな扱いになって 結局は十王の中に 5:閻魔王 とは別人として組み込まれた感じなんでしょうか。 閑話休題。

[Table of Contents]

有名な王を十人集めただけ?

 でも、なんで「十王」というパッケージ成立の由来は全然わからないだろう、と 言いきれてしまうかというと。それにはいくつか理由があるようです。

  • 7:泰山王、10:転輪王という、比較的聞かれる名前の王たちについて。 泰山といえば中国の「あの世」信仰関連で出てくる固有名詞であり、 転輪王はインド仏教における「王様の理想型」のことで「あの世」とかとは 全然関係ない存在ですから、この2つだけ取ってみても両者が何故 同じレベルで列挙されているか、皆目見当がつかない。 まして十王全体なんて話になったら‥。
  • 5:閻魔王が冥途全体を主宰する存在として設定されているはずなのに、 同時に「十王」の一人であるのは何故? という点。これについて澤田1991は 「最高裁判所長官が一地方の裁判所長を兼任するような 奇妙な配置である」(澤田1991, p.18)と 表現していますが、言い得て妙ですねこれ。
このうち前者については、とにかく宗教関連の文脈で登場してくる「王」と呼ばれる 人たち、それをとにかく十人集めました! ‥という感じか? みたいに勘ぐりたく なってくるほどですよね。(もちろん、この勘ぐりにも根拠はありません。単なる勘ぐりです。)

[次] 死後の裁決