[Top]

盂蘭盆経について

佛説盂蘭盆經 (大正0685) に関する「めも」です。


[前] 盆と正月

日本の盂蘭盆

[Table of Contents]

異国風の(?)盂蘭盆会(飛鳥;7c)

前のページで盂蘭盆についての折口氏の説を紹介しました。 ここで個人的にちょっと気になったのが「飛鳥朝の末などの盂蘭盆の記録などの、異国臭いの」という文です。

 たしかに飛鳥時代は仏教を輸入開始してからそんなに時間がたってないですし、 ほぼ中国風そのままで当然だろうとは思うんですけど。 具体的にどう異国臭いかというのは気になります。日本における盂蘭盆会の起源について、 ある本によれば以下のような感じのようです:

我 国推古天皇の十四年七月。初めて此の法会を設け玉ひ しより。斉明天皇三年七月。祭壇を飛鳥寺に築き。厳に供 養を行ひ。同五年七月群臣に詔して。京師の諸寺に於て。 之を行はしめ給ひりと。其後年々相伝ひ。今に至りて天 下一般。之を以て祖祭の。正典とすること悦ぶべし。然れ とも。物換り星移りて。今や盆供の盆供たる。所以を知る もの。なきに至らんとす。故に今此経を訓訳し。以て の諸士に頒つと云ふ。 (「訓訳盂蘭盆経の序」,釈普照 訓訳(1893(明治26))『訓訳 仏説盂蘭盆経』経世書院(東京); p.5)
606(推古天皇14)年に国内最初、そして 659(斉明天皇5)年にも盂蘭盆会が行われたようです。 どちらも女帝のとき、というのは偶然なんでしょうか?? ‥というのはさておき。

 推古天皇14年のほうについては、4月に以下:

十四年夏四月乙酉朔壬辰、銅繡丈六佛像並造竟‥(略)‥卽日、設齋。於是、會集人衆、不可勝數。自是年初毎寺、四月八日・七月十五日、設齋 [日本書紀;巻22; 推古天皇14年 [Link]]
このようにあり、これが該当するんでしょうか。盂蘭盆経との関連はよくわかりませんが、とにかく「7月15日」という日付が書かれてるのがミソなんでしょうね。 (またこの年は、これ以外にも7月に勝鬘経、法華経を講じて云々‥という記述があるので、そちらかな? でも盂蘭盆経とは関係ないからなあ‥)

 斉明天皇5年のほうは以下:

庚寅、詔群臣、於京內諸寺、勸講盂蘭盆經使報七世父母。 [日本書紀; 巻第廿六 齊明天皇五年七月 [Link] ]
これですね。書かれてるのは、これだけです。異国情緒あふれ‥ていたかどうかは不明ですけど。 7月15日に京内の諸寺にて盂蘭盆経を勧請した、と。たしかに我々が知ってる「お盆」において、 庶民が盂蘭盆経を見たり読んだりする状況、ほとんどないですからね。そういう点では 確かに 我々が知る「お盆」よりも はるかに仏教臭いのは確かなようです。 (ちょっと弱い?)

[Table of Contents]

盆の風流念仏(室町;15c)

上の飛鳥時代からかなり時代が経過してしまいますが、室町時代の盆の様子を書いた文を たまたま見つけたので紹介します。

盂蘭盆には、霊前にお供え物をして、お経を読んだり念仏を唱えたりした。だが十五世紀 には、念仏風流といわれるものが全国各地で行われるようになった。これは念仏と様々な 出し物を組み合わせた行事で、中核となるのは念仏を唱えながら踊る「踊り念仏」である。 他にも「造り物」(149頁)を駆使した華やかな仮装行列や、素人の相撲・猿楽・獅子舞 などが行われた。
 お盆の風流念仏は奈良で大流行したが、長禄三年(一四五九)に六方が夜間の念仏風流を 禁止した。‥(略)‥ 寛正五年(一四六四)には昼 間の念仏も禁止になった。‥(略)‥
 六方や衆徒はなぜ念仏風流を禁止したのだろうか。安田次郎氏は「治安維持」を挙げてい る。確かに多くの庶民が参加する祭りにおいては、人々が興奮し、喧嘩などのトラブルも発 生しやすい。 (呉座勇一(2016)『応仁の乱』中公新書2401, pp.157--158.)
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

応仁の乱 戦国時代を生んだ大乱 (中公新書) [ 呉座勇一 ]
価格:972円(税込、送料無料) (2018/10/14時点)


念仏を唱えながら踊る(「盆踊り」のハシリ?)、 ついでに「造物」(富士山とか亀の人形などの細工物)を駆使した仮装行列、 相撲大会、猿楽、獅子舞‥何かほとんど「夏祭り」的ですね。 今だと「盆」と「夏祭り」はカテゴリ分けされて「同じ時期にやるけど別モノ」扱いですけど、 当時はこれらは渾然一体な感じだったんですかね。いちおう念仏とのセットだったようですし。

 いずれにせよこの時代の「盆」は、あまり「法会」くささが感じられない‥というよりも、そうか。 この時代になると「盆」は完全に日本の風俗、庶民の日常に溶け込んでいるんですね。 そういう点では完全に「和風化した盂蘭盆」といえるのかもしれませんね。

(もうちょっとネタを集める必要あるなー。)

[次] ご先祖はどこに? (中国朝鮮)