[前] ご先祖は海に? |
ところで。日本で「お盆」といえば普通8月13日では? となると思いますが。これ、もともと 江戸時代までは7月15日だったんですよね。これが変わったのが明治時代初期。カレンダーが変わって、 江戸時代まで使われていた太陰太陽暦(旧暦)から 現在使われている太陽暦に変わったとき。 7月15日も平均して約40日くらい前にズレてしまいました(立春の日のあたりが江戸期の正月ですから‥)。
新暦7月15日だとまだ梅雨の最中、ぜんぜん「お盆」ぽくないじゃん! もっと「お盆」ぽい日を「お盆」にしようぜ、と感じる人が多かったから かどうかわかりませんが。お盆の時期を単純に一ヶ月ほど後にズラして、 新暦8月15日のあたりに「お盆」を行うのが割と一般的になり現在に至っているようですね。 まあ「お盆は旧暦の7月15日な!」とする方法もあったんでしょうけど、 それだと新旧二つのカレンダーを併用することになってワケわかんなくなるよ! となるでしょうから、それは却下されたんでしょうね。 地域によっては今でも「7月15日」にこだわっているパターンも、あることはあるみたいですけど そんな多くはないみたいです。
[Table of Contents]でも。明治以降、何故そんな感じで「お盆」の日付が揃ってないのか。たぶん、 こういうことだと思います:
ちなみに。旧暦の7月15日は 今の暦では (不明) のはずです。 旧暦の一年は約356日、それだと一年ごとに10日ほどズレるので、 たまに補正のため一年を13月(約385日)にしてズレを補正して‥という感じでしたので、 旧暦7月15日が現在の暦の何月何日になるか、というのは年ごとに違っています。