[ああいえばayiva]
1633182
[from Japan]
[みちのくプチ巡礼情報 Top :: 秋田県]

みちのくプチ巡礼情報:: 秋田県:: その他

秋田県「その他」です。

[前] 竜門寺三十三観音(男鹿船越)

その他・未整理

  • 鹿角三十三観音
  • 能代 福田三十三観音 ‥‥1861(文久元)年建立とのこと。当地の肝煎家の供養塚らしいです。[*1]
  • 男鹿霊場三十三所[1][2] ‥‥由来等は不明です。そういえば確かに龍門寺入口に「男鹿西国」って書いてあった‥
  • 西来院三十三観音 (秋田市寺内)[1] [2] ‥‥久保田スタイルのお札が貼られてるみたいです。やっぱ秋田ですね(^_^)[*2]
  • 筑紫森(河辺町)に点在する三十三観音[1]‥‥これって秋田六郡19で言及されてる「ツクシ森」[URL]じゃね?? ‥ん? 「通行止め」の看板の奥に「三十三観音」があるってことは?!
  • 亀田領三十三番観音霊場 [1] [2] ‥‥ [2]によれば1780年代創設? で「亀田藩三十三札所は、現在では消滅している場所もありますが、そのほとんどに代理の史跡があります」だそうです。「ほとんど」というのがちょっと気になりますね。
  • 亀田・松ヶ崎札所 [1] ‥‥ 「亀田・松ヶ崎札所は数カ所が確認出来るだけで、現在では大半の所在が不明」とあります。んー。
  • 赤田三十三札所 [1] [2] [3] [4] [マップ] ‥‥ 伝・1787(天明7)年創設。なんか実質の創始者は遠藤治平さんじゃないかと いう気はするんですけど、その年代は不明です。今も残っています。9/1,2 と二日かけて札打ち巡礼するようです。能代[URL]と似てる! 長谷寺向かいの東光館前の掲示板に「屋敷内にある赤田観音霊場(札所)については、普段は見学は難しいです。9月1日と2日は巡礼の日なので自由の参拝できます」と書いてるのを目撃しました。つまり「赤田三十三」が一斉にご開帳するのはその日だけ、他の日は参拝できない札所多数、ということですね。んー。その看板を見たのが9月8日‥。ちなみに最大のポイントは東光山五合目近辺にあるとされる 2:是山山籠跡、3:毘沙門堂 ですかね。[*3]
  • 出羽国由利郡(本荘領)三十三番観音霊場[1] ‥‥ 「この中には、現在では廃寺となり、所在不明な寺もあり、また寺は存在していても観音像が不明であったりと、かつての信仰は明らかに衰退してきている。そうした中で、十八番の正乗寺では当時の巡礼札が残っていて、かつての観音信仰の隆盛の一端を伝えている。」(『本荘市史 文化・民俗編』(2000), p.690) ‥‥この文にある「かつて」がいつ頃なのかは不明ですが、本荘市史文化民俗編p.689に「出羽国」とあるので江戸時代なんだろうなと思います。
  • 矢島領内 三十三番観音[1] ‥‥江戸時代からあるみたいです。[1]には「今後この巡礼の旅が復活する時が来るかもしれません」と書いてありますので、伝統は途絶えたのでしょうか‥(-_-)
  • 勢至公園 三十三観音(金浦)[1] ‥‥幕末・安政年間の1857年に設定されたようです。竹生島もちゃんと再現してるみたいです(^o^) // これ、たぶん「金浦三十三観音」[2][3]と同じものですよね‥たぶん(徒歩で約2時間と書いてある。けっこう規模が大きいのか)
  • 鳥海山 霊峰神社跡 三十三観音(象潟)[1][2]
  • 秋田六郷三十三観音[1] ‥‥詳しいことは不明です。[1] のサイトによれば、一番札所が「白滝観音」であることがわかります。これって、秋田六郡[URL]の一番? にしては観音像が異様に新しくないですか?? 戦後? ‥‥ちなみに。「秋田六郷 三十三観音」で検索をかけると、「あきた県都交通」の観光タクシーのページ[URL]がヒットします。この「秋田六郷」、どう見ても「秋田六郡」の誤字だよなー、というのはよいのですが。ひょっとして [1] のサイトも‥
  • 雄勝山三十三ヵ所 (横手・雄物川町)‥‥秋田33-05蔵光院の境内にあるらしいです。石像。1843(天保14)年スタートらしいです。1830年代の天保の大飢饉が契機だったりするんでしょうか。
  • 滝の沢三十三観音 (横手)[1]
  • 松原三十三観音 (美郷町六郷)[1]‥‥「地蔵群の中にはキリシタンのシンボルとも思わせるものもあ」るそうです。ほー
  • 房住山の三十三観音[1][2]