2011年まで「俺的な非 UN*X 環境をめざして」という題でしたが、 「UNIX系」と「非UNIX系」の区別がだんだん難しくなってきましたので、 あれこれ区別しないことにしました(^_^;
| [前] Eee PC 2009/12a |
しばらく「ごろ寝PC」として使っていた Eee PC ですが、諸般の事情により、 別用途に転用することになりました。
それゆえ、意外と愛用していた Eee PC にかわる 「ごろ寝PC」をどうするか考えていたのですが、 そんなとき、どうも「USBサブモニタ」というものがあるらしいという話を聞きつけ、 I・O DATA の 7インチ USBサブモニタ を購入してみました。
サブモニタだけ買ってどうすんの? というと、机の上に置いているデスクトップから、
私がよくゴロ寝する、いわゆる「ごろ寝スポット」まで USB のケーブルを
一本つないで(ケーブルが5m以内なら大丈夫らしい)、
ゴロ寝スポットの近辺に USB ハブを一個置いて、そこに上記USBサブモニタと、
あと「ゴロ寝用マウス」として最近愛用してるゲームパッドを接続すれば、まあ、
ごろ寝用簡易ネットサーフィン環境になるんではないか、と考えたわけです。
んで、さっそく接続してみました。Windows XP の PC に接続したんですけど、 なんか接続しただけで勝手にセットアップが始まり、しばらく様子をぼーっと 眺めながら、何度か PC の再起動したりもしたのかな? まあ、とにかく、 しばらく ぼーっ としてるだけで USB サブモニタに、私が使ってるPCの 壁紙が表示されるようになりました。おお、すげー。と感動すると同時に、 致命的なことにも気づきます。 「タスクバーもアイコンも表示されてない‥ 俺はこのモニタだけでどうやって PCを操作すればよいのか‥」
"Application / file path" のところに Here.exe を指定して、
"Command line parameters (optional)" のところに
Here.exe のコマンドラインオプション、具体的には
ウィンドウのタイトル(この場合は"Mozilla Firefox")、
X座標(0,つまりサブモニタの左端)、Y座標(-480,つまりサブモニタの上)、
ウィンドウ幅(800,つまりサブモニタの全画面)、
ウィンドウ高さ(480,つまりサブモニタの全画面)、
プログラムの場所(この場合は firefox.exe のフルパス)、
プログラムのオプション(Firefox に指定するオプションがあれば‥)、を
順に書いておきます。PStart のメニューに登録した各コマンドについて、
こんな感じで Here.exe 経由で起動するようにしておけば、
サブモニタからコマンドを起動できるようになります。わーい。
(後日談: 結局、ゴロ寝PCというのは定着しませんでした‥)
| [次] スタートメニューの調整 2009/03a |