[Most contents are written in Japanese Language] [Always under construction]

[チラシの裏]

物江潤(2022)『デマ・陰謀論・カルト スマホ教という宗教』

著 物江潤
年 2022
表題 デマ・陰謀論・カルト スマホ教という宗教
発行 新潮新書972




[Table of Contents]

(感想、つぶやき)

自分用のメモということで、本書のどのへんに、 だいたいどんなことが 書かれてたかという切抜・覚書です (概要をまとめて よく見えるところに出しておかないと、 読んだ内容も、これを読んだことさえ 肝心なときに(あるのか? そんな時‥) 思い出さないことがありますので‥)。 ついでに簡単なコメントをつけてることも ありますが、 メモなのでコメントは非常に簡単なものに留めてます。 (コメントは随時追加していきます)


  • 新書ということで ちょっと全体に散漫な印象がありましたが、「そんなことによくそこまで踏み込んだな」と 感心したり膝を打ったりした部分も多々ありました。良かったです。
  • ネット上で見かける「こいつどこまで本気なのか」という主張、それは本人は本気で信じてるらしいこと、 そしてそれはその人が単なるキ○ガイだからということではなく、普通の人が、割と普通のまま、 知らないうちにそういう穴にハマってしまっている感じであり、それは誰にでも起こり得る、 という分析は かなり勉強になりました。 なるほどねー。「自分で能動的に検索なりして獲得し納得できた知識・体験」 「壮大な物語を自分で組み上げた高揚感」、神秘体験・成功体験が本人の得体のない自信の根拠に なっているという点は、なかなか厄介なものを感じますね。 問題は成功体験の内容や知識が(本人には腑に落ちるけど)フェイクベースのものであったことだけですから‥
  • とにかく陰謀論とスピ(=組織・体系化されてない宗教)が結びつくと危険度が増してしまうこと、 スマホ社会と「大きな物語」がない現代日本社会はスマホ教がめちゃくちゃ育ちやすい環境であることは 確かで、今後さらに気をつけないといけないですね。何に気を付ける? すくなくとも自分と 自分の身内・周囲の人たちがそうならないように注意することですかね。
  • 陰謀論対策としては、まあよく言われますけど「世界はそんな単純なものじゃないよ」とわかって もらうことが大事ですよね。世界は善悪二元論で収まる単純なものではなく、 何が善で何が悪なのかよくわからない、もっとグチャグチャゴチャゴチャしたものだということ、 これについては著者の物江氏の書かれてますけど、だいたいのものは調べれば調べるほど 単純にスパッと切れ味鋭い評価ができなくなり、なんか歯の奥に物がはさまったような ハッキリしない評価しかできなくなる、でもそれこそが正しい評価なのだということを 多くの人たちにわかってもらいたい‥けどやっぱ、そういうのは面白くないから伝わらないんですけどね‥
[Table of Contents]

はじめに

キテレツにしか見えない陰謀論に染まっている人たちを小馬鹿にしている人も安心できない。 「カルト宗教の信者を論破しようと物見遊山のように出かけた結果、自分自身が染まってしまったという 事例は珍しくない」(p.7)

ネット上で見かけるキテレツな世界観になぜ染まるのか。それは「現代人にとって、あまりに魅力的だから」(p.8) 熱い使命感、仲間と、幾多の苦難、強力な敵‥ヒーロー映画やゲームみたいな感じ。神様のようなインフルエンサーまでいる。 ‥‥「スマホ教」(p.9)。

[Table of Contents]

日本中に光の戦士がいっぱい

「スマホ教」はほぼ善悪二元論。打倒すべき巨悪があると考えている。 反ワクチンはスマホ教が反ワクチン思想を取り込んだのでは? Qアノンの影響も(p.24)。 論破されたら? 「来るべき再戦に備え、一層の情報収集に励みパワーアップすることでしょう。疑似ひろゆき氏による 論破は、信仰を揺るがすことはできません。面白半分で彼らを挑発する行為は逆効果で しかなく、厳に慎むべきです」(pp.28--29)。 というか「彼らの主張の正しさは、神や宇宙意思といった大いなる存在が裏付けている」(p.29)のでまず議論が困難。 論破もほぼ無理。さらにスマホ教徒は「真実を知る存在」、ほかの人たちより圧倒的に優位な存在であり、 ものすごく優越感を持ってる(p.32)。なので専門家にも平気で突っ込んでいく(!)(p.33; 一流の専門家になるには 一万時間の努力が必要という「一万時間の法則」)。

真実に目覚めたスマホ教徒は普通の人には異常にしか見えない→ネットにしか居場所がなくなっていく。この図式は カルト宗教と似ている(p.36; 反ワクチンのデモは案外高齢層が高い)。 同志には優しい空間だが、離脱すると糾弾されたり嫌がらせを受けたり。「田舎の町内会もSNSも同じ」(p.43) すでに人間関係がネット依存になっているのでアカウント削除などはしにくい。抜けたくても抜けられない。

ネット教徒はネトウヨ・ネトサヨよりも明るい。スピ系に近い? 「チャネリング」「ハイヤーセルフ」「アセンション」 「波動を高める」「五次元思考」などの単語(p.45)。

[Table of Contents]

誰でも気軽に神と繋がれる

スマホ教とスピリチュアル。スピとは? とりあえずオカルトのうち、精神的なものを対象としたもの、と(p.48)。 辛酸なめ子氏の分類によればライトワーカー(光の仕事をする人々)、アセンションなどは「スピ度4」(Maxは5?)

[参考] 辛酸なめ子氏の「スピリチュアル系図鑑」:  [ チャネリング。スピ度レベル5 | 守護霊 | ライトワーカー | アセンション ]

スピ度4レベルだとほぼ宗教に相当。 宗教は特異な世界観を社会に強要するようになると危険だが、逆に原理主義的であるほど 信者を幸福にする面も(p.50)。アイエンガー『選択の科学』では原理主義の宗教ほど「宗教により大きな希望を求め、 逆境により楽観的に向き合い、鬱病にかかっている割合も低かった」(p.51)。これは「選択」「自己決定権」の概念が 人ごとに全然違うことが大きい? すべて何でも自分で決めるのは荷が重すぎ、一定レベルの制約があってこそ人は 自由に選択できるのではないか、と(p.54)。んでスピは宗教・思想と同様、 世界観に一定の制限を与えて人を幸福にするもの(p.55)だが、反社会のリスクに無頓着な傾向?(p.58; オウム事件を忌避)。 リスクの大きなスピをどう見分けるかの判断は、対話可能かどうか。 対話不能=自己絶対化な人たち、議論のルールを守れない人たちは危険(p.61)。

仮説構成体:ある現象を上手く説明するため仮定する概念。たとえば実在が確認できない「やる気」「モチベーション」など(p.62)。 本書では「見えない補助線:物事を上手く説明する見えない何か」として用いる(p.64)。 ネトスピでよく使われる「波動」(p.69)。アインシュタイン由来の概念だが、これを雪だるま式に膨らます (カプラ『タオ自然学』は現代物理学と東洋思想の類似を語ったが、両者を同一と誤読した人たちが スピを現代物理が裏付けると勘違い。p.87)。 万物は波→ラジオの周波数的な解釈→神が発する波動も受信可能(p.71)→エクササイズによる効果の理由が波動にあるとの解釈(p.73)→神・宇宙意識の存在を確信。 安直すぎる? なぜこんな安直すぎるのが求められるか。「現代のネット社会では、短いことは良いことなのです」(p.75)。 スピも例外ではない。タイパのよいスピを時代が求めている。ぼーっとしているだけで高次の自己になってる、とか(p.76) ただの思いつきがチャネリングの結果・神の言葉であるとか(p.78)。

ネトスピの種本のひとつ:ヒル『思考は現実化する』(p.79)←アメリカで起こった「ニューソート」という宗教運動(p.86)→実現願望のための代償、最終期限、詳細な計画などが必要とされていたが、 タイパ重視の時代の中、「願うだけで理想的な世界が手に入る」に。これは自己絶対化に近く、危険(p.86)。

ネトスピと陰謀論は禁断のコラボ。「陰謀論じゃもネトスピを盲信する人々も、論理や実証性を軽んじる点では同じ」(p.90)

[Table of Contents]

検索すればするほどデマを信じてしまう

「主体的に情報の真偽を精査すればするほど、かえって得られる情報がどんどん偏ることがある」‥ フィルターバブルな問題。似たような考えを持つ人たちが集まり、偏った情報空間が形成されてしまう(p.95)。

「ポスト・トゥルース」‥客観性・実証性よりも感情を揺さぶるような情報が強い影響力をもつ今日の状況。 情報が膨大すぎて情報の信憑性を精査する時間がない、調べても各情報を肯定する情報も否定する情報も溢れてて 判断できない→情報の真偽を確かめるのは至難の業(p.101)。そこで大事なのが情報源の「信用」で、 公的機関・既存マスメディアは一定レベルの信憑性があると考えるのが常識。しかし「信用」は恣意的で 人ごとにバラバラ。陰謀論的な立場では(DSに支配されている)公的機関・既存マスコミは最も信用できない(p.102)。 「総理大臣はゴム人間で偽物」説も、その人が信用できるメディアから得た情報ならばそれを信じる、のは その人にとっては合理的。

フェイクニュースは拡散しやすい。 常識的な話よりも非常識な話のほうが驚きなどの感情を喚起しやすい(p.105)。 科学はあくまで仮説のため断言・極論の展開が難しく「〜の可能性がある」的な曖昧な表現が多いため、 感情を喚起しにくい(p.107)。科学的だとする主張にもかかわらず、やたらと歯切れがよい主張には 注意すべき(p.108)。 「アンパンマンのマーチ」特攻隊起源説について調べると「無意識に特攻隊の歌を書いたという説は疑わしいものの、 完全に否定するのは難しい」という結論にたどりつく→こんなのバズらないよ! (p.116) という感じ、 トバシには勝てない。

「陰謀論はドキドキしてワクワクする」(p.121)‥「知らなかった世界が見えてきた」 「点と点が繋がったとき」(p.125) 物語ができあがる。一つの物語の構成要素となる仮定の 一つを真実と認識した途端、他の仮定まで真実となり一つの壮大な物語が組み上がるときの 高揚感はスゴそう(p.128)。この体験が劇的すぎると既存マスコミは一切信用しなくなる。 その物語が現実とズレてる場合、さらに物語(嘘)を重ねて世俗からさらに乖離していく‥(p.130)。

フェイクニュースの発信源botも多い。フェイクが膨大すぎて「エビデンスって重要ですか?」 「一人ひとりが信じたいものを信じればよい」発言も。 ファクトチェックも重要だが、自分が信じる情報をフェイク扱いされると ファクトチェックを信用しなくなる(p.133)。

ネットは複雑な現実を過度に抽象化・先鋭化する。たとえば「悪」と認定された政治家は 「悪」として抽象化される。過度に抽象化された「点」ゆえに他の項目と簡単に繋がる(p.134)。 また抽象化・先鋭化の結果極端な善悪二元論になりやすく、 自分たち=善(選民)として絶対化、そうなると反対意見=悪で議論は成立しなくなる(p.135)。 世俗との衝突→社会を変えようと画策→危険な世直しのリスク(p.136)。

[Table of Contents]

スピリチュアルと陰謀論が出会うとき

ネット社会はオルグしやすい(p.144)。スマホ教に関心を持ちそうな人は勝手に向こうからやってくる(p.145)。 自分が望む世界観に皆が簡単にたどり着ける(p.146)→「国民の願望が叶いすぎる社会」の到来。 スマホ教の世界では点と点、事実と事実が簡単に繋がり、願望に基づく独自の世界観ができやすい。 トランプ支持者がロシア・ウクライナ戦争でウクライナを絶対悪とする世界観など(p.147)。

人が生きるには、人生に意味・方向性を与える物語が必要(p.149)。 高度経済成長期の「より良き生活のため」のような大きな物語が、現代では描きにくくなっている(p.149)。 スマホ教徒の世界観は、その大きな物語の代替物になり得る。さらに自分たちで作った世界観なので このうえなく心地よい世界観ではないか(p.153)。そんな世界での正義の戦士‥誰だってワクワクするわい! (p.154)

スマホ教の拡大が利益に結び付く人たちも存在。霊感商法、健康食品など(p.158)。スピな内容に 陰謀論が混ざるとアクセス数増加→そりゃやるし(p.159)過激化・原理主義化もするよ(p.160)。

スマホ教は監禁暴力などがないので洗脳ではない(p.160)。当人さえ気付かない形で操作される マインドコントロール。「教徒たちは自分の手で真実を能動的に掴み取った結果、アイデンティティが 別のものになった、つまりは覚醒したのだと考えるわけです。それどころか、洗脳されているのは自分ではなく、 国家やマスコミに騙されている他の人々だと認識します」(p.161)。ツッコミ入れても「自分で調べて」‥ この意味は、自分で調べて真実に到達したという成功体験によるアドバイスだし、実際、 検索すれば彼らの(あやしい)情報源はすぐに出てくる(p.162)。 ネットという閉鎖空間での認知的不協和・断言と反復などが怪しい情報源を信じやすくしている(p.163)。 スピに染まっている場合、神・宇宙意思と直結する存在となり、完全なる真実に覚醒しているため 一切の反論不可。「見えない補助線」により得られた陰謀論的世界観は(p.164)それに気付いたときの高揚感・ 選民意識によって正しいと確信。 あやしいメディアは自分が信じたい「真実」を掲載しているので信頼できると考える、つまり 「スマホ教内の真実はフェイクメディアが保証し、フェイクメディアの信頼性はスマホ教の真実が担保する というわけです」(p.165)。それゆえ一般的に信頼できる情報源からの情報をいくら提示しても効果なし。

[Table of Contents]

いつも心に「アンパンマン」を

神秘体験ができると称する(嘘)ヘルメットを使った実験により、 アルコール摂取は神秘体験の増加には効果なく、 スピへの関心と神秘体験との間に相関関係があった。つまりキッカケさえあれば 神秘体験は割と簡単に起きる(p.168)。神秘体験には要注意。 神秘体験でオウム真理教にはまってしまった「人格高潔で学業優秀」なエリートもいる。 ハマってしまったスマホ教徒を論破しようとしても、結局はより強力なロジックを用意して 世界観を固めてしまうだけで意味なし(p.174)。

現代日本は差し迫った危機がない。大きな物語がない。 「何に取り組めばよいかわからない」(p.181)→「生きる意味」について考えこんでしまい袋小路に。 その棚上げにスマホを使ってネットの情報で頭を埋めてしまう‥のも良いが(p.183)、 やっぱり物語を求めてしまう。そしてスマホは物語まで用意してしまう。 客観性・実証性よりも感情を揺さぶる情報が強い影響力をもつポスト・トゥルース的な情報を積み重ねた 「ポスト・ナラティブ」ともいうべき物語がネット上で形成(p.184)。 この対策としては、ネットの物語に支配される前に自分の物語を作っておくことが有効(p.186)

ポスト・ナラティブ的な物語→かなり強力で魅力的→一部の人でしか共有できないが、 スマホ教徒はこの物語こそが全人類で共有すべきもの、 共有できない人は政府・マスコミから洗脳されていると考える(p.191)。この対処については、 完全に防ぐという防災的な発想ではなく、被害を最小限に軽減する減災的なアプローチが重要。 破滅に至る前に踏みとどまり、世俗での物語を速やかに再起動することこそ肝要(p.193)。 物語の核(公理)・捨てがたい物語のピースをどう設定するかが重要。 「公理とは「論証なしに正しいと見なす大前提」なので、 理屈なしの決断を求められますが、それ故に独善的になりやすい」(p.198)。 これが世俗の、日常の中にある人であれば何とかなるかも。

[Table of Contents]

おわりに

物語の要諦は「語らず、示せ」。あえて語らない部分を残し能動的な解釈を促すことで、 読み手に強い印象を与える(p.203)。スマホ教の物語も細部を語らないことで 能動的解釈、能動的覚醒を与えてしまっている。そして彼らの同志がネット上には 沢山いるため、独りよがりな結論になっていることに気付けない(p.204)。今後どうなるんだろ?


関連(?)情報

[Total pages] [Prev][Next]