[前] まとめ (法顕伝) |
『梵網経』、正確に書くと 『梵網經盧舍那佛説菩薩心地戒品第十卷上』(大正No.1484;[SAT])を中国古典として取り上げました。 このテキストの冒頭には「後秦亀茲国三蔵鳩摩羅什訳」とありますので 「なんだ、インド古典の翻訳じゃん」と思ってしまいそうですが、 「広辞苑」にはこう書いてあります:
ぼんもう‐きょう【梵網経】‥マウキヤウ 二巻。鳩摩羅什(くまらじゆう)の訳とされるが、五世紀頃成立した偽経。大乗 菩薩戒の根本聖典として重視される。
ぼんもうきょう 《梵網経》 中国で成立した《梵網経盧舎那仏説 菩薩心地戒品第十》の略称.2巻.ク マーラジーバ(鳩摩羅什)の訳とされる が,<孝を名づけて戒となす>など, 中国的発想が随所に見え,5世紀の 劉宋期に中国で撰述された偽経の疑 いが大きい.本経の特徴は,10重戒, 48軽戒という大乗菩薩戒にあり,父 母,師僧,三宝に対する孝順を強調 する在家戒はとくに注目される.し たがって,中国,日本の仏教で重要 視され,天台智ギの《菩薩戒義疏》 をはじめ,多くの注釈がつくられた.
まず重戒の6番目。
ちなみに「二乗」とは声聞・縁覚のことで、いわゆる「小乗」を指す 言葉です。ここから「外道と小乗は異なる」とされていることが、 なんとなくわかります。ただし「外道」を非仏教と解釈しようとすると 「仏法中の非法・非律を説く」の部分がちょっと引っかかります。 まあ「仏法中の」は「二乗」を指す、という解釈も可能ではありますけど。
重戒の10番目。
若仏子。自謗三宝教人謗三宝。謗因謗縁 謗法謗業。而菩薩見外道及以悪人一言謗 仏音声。如三百鉾刺心。況口自謗不生信 心孝順心。而反更助悪人邪見人謗者。是 菩薩波羅夷罪 (1005a)
軽戒の8番目。
若仏子。心背大乗常住経律。言非仏説。而 受持二乗声聞外道悪見一切禁戒邪見 経律者。犯軽垢罪 (1005c)
ここも重戒6と同じ用例だと思われますが、ここでの「外道」を
非仏教と解釈しようとしますと、わけがわからなくなりますよね。
「仏教以外の経律を受持する仏子」っていったい . . (^_^;
軽戒の38番目。
坐り順にうるさい理由は「摧我慢於世間」(T1813,p.651b) 「為離[心喬]慢随順教法故制」(T1814,p.683c)とか書かれていますけど、 なぜここで「外道」が引合いに出されているかはよくわかりませんでした。
軽戒の42番目。
この箇所は『今昔物語集』の vol.11 (本朝部),no.26 で
言及されている箇所です。
ここはなかなかイイっすよ (^_^)
「外道は悪人で畜生」‥
ついに人間以外のものへの形容がつきました (^o^)
まあ「三宝を見ないで(単にダラダラと生死を繰り返すだけなので)畜生と変わらない」 というのは理屈としてはわかりますけど、どのへんがどう「悪人」なのかについては 述べられていないですね。「業の異熟ゆえに仏道に入れなかったヤツらは、 まさしく存在そのものが悪としか言いようがない」という展開だったら コワいですね〜。
ということで、外道がどのように悪であると考えられていたのか。 注釈を見てみましょう。まずは『菩薩戒義疏』(隋天台智者大師説)(T.1811)。
(^o^;;
ちなみに 「外道悪人には九十五の種類がある」とあることから、 『菩薩戒義疏』(T.1811) で「外道」とは非仏教を指しているのではないですかね。
軽戒の48番目が以下に続く予定。
ついでに注釈関係もここに出す予定。
[次] 『破魔変文』(9c?)に見る魔王外道 |