[ 外道TOP :: GEDO in Classical Japan ]

古典日本にみる外道ども

「外道」が日本においてどのように受容されてきたかを調査してみます。 すでに暴走の域に入ってしまってます (^_^;

[前] 「切支丹宗門来朝実記」(18c) (その1)

「切支丹宗門来朝実記」(18c) (その2)

「切支丹宗門来朝実記」(18c) (その1) の、 つづきです
[Table of Contents]

市橋庄助なる外道

「切支丹宗門来朝実記」の、話の続き。

[Table of Contents]

なんか面白いことないか

 はびやん・白応居士論争が契機となった、秀吉公による南蛮人送還計画から逃げ出した 信徒「ごうずもう」は、4年後に泉州堺夷町中浜に「市橋庄助」の名で、外科医として住み始めます。 同様に信徒「しゆもん」も嶋田清庵の名で、堺の本浜に本道の医師として住み始めます(p.567a)。 そして1588(天正16)年9月。「なんか面白いことないか」と秀吉公に聞かれた 堺天王寺屋宗珍油屋常祐が、この二人の名前を上げます。とにかく すごい腕で、 あの中国の伝説の医師・左慈みたいとの噂だと。秀吉公は興味を持ち、 二人を召し出します。

 秀吉公に「なんか珍しいものを見せろ」と言われた両人。水を入れた鉢を用意させ、 そこに菱形に切った紙を入れたら、何と、紙がまるで魚のように泳ぎだします。 しかし、じきにまた紙に戻るのです。皆ビックリです。(p.567b) この他にも、卵を握って呪文唱えるとヒヨコになり、すぐ鶏になったところで再度呪文唱えると もとの卵に戻ったり‥なんてことをして皆を驚かせました。

[Table of Contents]

幽霊の正体見たり、かのお菊

 すると秀吉公はこう言います。「幽霊を見てみたい」と。そして夜。月夜でしたけど。 両人が呪文を唱えると、月影にわかに曇り、周囲は真っ暗になります。風さっと吹いて。 出た、出ました! 「植込の影から幽霊と覚しき女、白きものを着し髪をさばき、 杖にすがつて顕れ出たり。」(p.568a)

 幽霊をじっと見ていた秀吉公は、気付きます。あの幽霊は、自分がむかし木下藤吉と 名乗っていた時に奉公していた菊じゃないか、と。 菊は秀吉が出世した後にまた尋ねて来て、また奉公させてくれと言って来たが、しかし 菊は以前、雑言をはき自分の言うことを聞かなかったから奉公はダメと断った。 しかし菊がグチグチ言うので手討ちにしてやったのに。何故こんな女を出してくるのか、と。 もう秀吉公はご機嫌を損ねてしまいました。

[Table of Contents]

やりすぎて墓穴を掘る

 そののち。座敷にてご褒美をいただけるかと待っていた両人を待っていたのは、 捕手役人らでした。縄をかけられる二人。なんで??

秀吉公仰には、今日の仕業中々常躰の者のする業 にあらず、合点行ずと思しに、今晩幽霊の様子にて弥 外道邪法の仕業に決定す、先年切支丹破却せし時、徒 党たるはびやん、ごうずもう、しゆもん三人の行方不 知、此者共に極れりと、厳敷拷問有に、ごうずもう、 しゆもん成由白状致けり、 (続々群書類従 12, p.568)
秀吉公が言うには、今日の見世物は常人にできるものではない。 どういうことかと思っていたが、さっきの幽霊の様子で これは外道邪法の仕業と確信した。そういえば数年前の 切支丹破却のときに3人が行方不明となっているが、 お前らじゃないか? ‥ということで拷問にかけたら、 ごうずもう、しゆもんは自白してしまった、と。 意外と皆の評判がよかったので、つい、やりすぎてしまって 墓穴を掘ってしまった。‥そんな感じでしょうか。

[Table of Contents]

幻術ゆえに切支丹ということ

 この話について、 このページ的に気になるのが「外道邪法の仕業」という表現ですよね。 紙を呪文で金魚のように見せたり、 卵を呪文でヒヨコにしたり鶏にしたり卵に戻したり、 幽霊を(幻出するんじゃなくて、実際に死後世界から死人を)呼び出したり‥。 現在の我々から見ても、あやしい、人々を惑わす「幻術」としか言えないもの。

 たぶん実際にキリスト教徒がそんな幻術を持っているとは思えませんので、 たぶんこの市橋庄助の幻術の話は実話ではない --- 実話をベースにしているかも しれないが、びっくりするほどの付加増広が行なわれているのは明白と思われます。

[Table of Contents]

しかし切支丹は信じていた

しかし他方では、当時の切支丹たちは宣教師たちの「術」の存在を信じていた、との話もあります。

キリシタンたちが信仰に求めた重要な要素の一つは現世利益であり、この点は‥(略)‥ 仏教の信徒が求めたものとほとんど変わらない。岡田章雄氏によれば、キリシタンがキリスト 教に求めたものは、宣教師たちが表立って現世利益を説いたわけではないにしろ、現世利益の色彩の 強いものであり、特に戦場における加護や医療に関するものであったという、いわば対象が日本の 神仏からデウス、イエス・キリストやマリアに替っただけであり、信仰の中身はほとんど変わらなか ったのである。‥(略)‥  さらに岡田氏があげた医療に関する信仰習俗として聖水による治療がある。宣教師たちの医療、と いえばともすれば「進んだヨーロッパ科学」によるものと思われがちであるが、実際には聖水、すな わち洗礼などに用いられる、浄められ神聖視された水が用いられる呪術的なものが圧倒的に多い。‥(略)‥ 日本に比して格段に進んだ医療が行われていたわけではなかったようである。 (神田千里(2010)『宗教で読む戦国時代』講談社選書メチエ), pp.189--191.)

「術」として密教の術よりも効果がありそうだから、キリスト教に宗旨替えする‥。 そんな雰囲気が当時の切支丹たちにあったとすれば、 当然「熟練の切支丹であれば幻術くらい使えるだろう」というのが当時の共通理解であったはずですから、 いかにも密教の験者といった感じでもない姿の人たちが幻術なんか出した日には「こいつ切支丹だ!」となっても、 まあ自然の成り行きかもしれませんね‥。 閑話休題。

[Table of Contents]

外道邪法だから?

 でも、じゃあ、なんで 幻術=切支丹 という方向に話が膨らんでいったのか。 それを考えてみると、やっぱり「キリスト教は外道で邪法だから」という 評価が影響を与えているんじゃないかと思ったりします。 つまり。キリスト教は外道で邪法だから、たぶん、その道をきわめていくと、 「いかにも外道邪法な術」を身につけるに決まってる! と。 (とくにキリスト教排斥後は 人々の周囲にキリスト教徒がいなくなりますので、 余計にそういう妄想を発達しやすかったんではないでしょうか。) んで、 じゃあ、その「いかにも外道邪法な術」って何? という感じに考えてみると、 妄想を膨らませてみると、やっぱり人々を惑わす幻術だろ? 紙を呪文で金魚みたいにしたりとかさー、と。そんな感じで 話が膨らんでいったんだろうと思うんですけど。

 となると。上で紹介した白応居士の論争のところでは「外道」は 初期仏教的な感じで使われていたという話を書きましたけど。 こちらの場合はそうでなく、ずいぶん邪術者的な、かなりあやしい、 ちょっと‥いや、かなり人間の領域を飛び出した悪人ども。 そういう意味で使われていることになります。んー。 こちらのほうが日本的な いかにも ありがちな用例に近いとは思いますけど。 このすぐ前に出てくる白応居士の例のところでの用例との 落差の大きさは何なんでしょうか‥。

 やっぱりそれって、 この「切支丹宗門来朝実記」という書物が、あちこちからの 引用のツギハギで作成されたということなんでしょうか。

[次] 切支丹系資料(18c)にみる外道