[前] 導師ジャパン::仏名会 (平安時代) |
(仏名会について)の、つづき。
[Table of Contents]ここからは「導師」とも「グル」とも関係ない話になるんですけど。 上記「仏名会」で用いられる「仏名経」についてです。『仏名経』(仏説仏名経)と 呼ばれる文献は現在のところ二種類あるようです。
このうち最初の No.0440 がインド原産で、 仏様のお名前が なんと一万五千も収録されており(数えたのか!) 和歌森曰「本来の十二巻仏名経」(p.373)だそうです。そして三番目の"[参考]"印をつけたやつが平安時代の仏名会で用いられた 「仏名経」(こちらは仏様の名前が たった一万三千個![*1])で、 どうやら上記 No.0440 の文献をベースに中国で作成された 産地偽装の「偽経」であり、またほとんど現存してないみたいです(すくなくとも 大正大蔵経には入ってない。‥んですけど、現存するものは あるみたいです。 日本古写経データベース(国際仏教学大学院大学)[*]の「1167 馬頭羅刹仏名経」の項目[LINK]) (偽経という点では『開元釋教録』[SAT]でも「僞妄亂眞録」に分類されてます。)
そして最後に、二番目に挙げてある No.0441 の文献。これはどうやら 平安時代に使われていた全16巻の「仏名経」の子孫というか、 成れの果てというか、そんな感じのものらしいです。ですから、 平安時代に用いられたとおぼしい「十六巻仏名経」を今は なかなか見ることはできないですけど、 No.0441の三十巻仏名経を見れば十六巻本のだいたいの内容はわかる、という感じのようです。
日本人と地獄 [ 石田瑞麿 ] |
なお。これら三種の「仏名経」の関係について、石田2013は以下のように述べています:
‥んー。しかしこれは和歌森1972の説明とちょっと合わないなあ‥。和歌森1972によれば、 十六巻仏名経の頃は『大乗蓮華馬頭羅刹経』を引いていたのが、いつの頃からか その 馬頭羅刹経と関連した内容の『宝達菩薩門報応沙門経』をも引くようになり、 三十巻本ではその両経をあわせて『大乘蓮華寶達問答報應沙門経』と 呼んでるらしいです。(和歌森1972, p.348) どっちが正しいのかな‥。 和歌森1972よりも石田2013のほうが最新ですから、やっぱ石田説なのかな。
[Table of Contents]「仏名経」の中身に入る前に、仏名会の歴史的展開について簡単に触れておきます。
平安後期になると上記「十六巻仏名経」を用いた仏名会の開催が下火になってきます。 そのかわり 『過去莊嚴劫千佛名經(大正0446)』 『現在賢劫千佛名經(大正0447)』 『未來星宿劫千佛名經(大正0448)』 この3つを合わせて三千の仏名を称えるのが主流になっていったようです。 しかし、さらに時代が下がってくると「手抜きはいけない」という感じになったんでしょうか、 「本来の十二巻仏名経」たる No.0440 の十二巻仏名経(一万五千の仏名)が用いられたり したようです(和歌森1972, p.373)。
[Table of Contents]まず最初から言ってしまえば、この No.0441 の仏名経、なんか構成がおかしいです。 「仏名経」というくらいですし、その用途を考えても、お経の中には 仏様などのお名前がズラッと並んでいればそれで十分のはずなんですけど。
何がおかしいのか。実際にちょっと構成を見てみましょう。 先ほど紹介したNo.0441の「仏名経」のSATへのリンク[SAT]を 別ウィンドウでクリックして見ながら以下をお読みいただければ幸いです。
第一巻から始まります。冒頭、 「仏説」を名乗るだけあって、お決まりの文句「如是我聞」で始まってます。 冒頭部分を大雑把に訳すとこんな感じでしょうか。
上でも書きましたが、
他の仏名経系の文献は このまま文献の最後まで仏の名前が列挙されているはずなんですけど。
この No.0441 はちょっと違います。文献をしばらくスクロールしていくと
「T0441_.14.0188a28」の行までは仏様の名前がズラズラと(大正大蔵経でいえば
約3ページ)並んでいるんですけど、
その次の「T0441_.14.0188a29」の行で突然「禮三寶已次復懺悔」、
「三宝(仏・法・僧)に礼したのち懺悔せよ」といった程度の意味ですかね。そういう行があって、
そこから突然 何かを一所懸命語りだします。「懺悔したい者は、その前に必ず三宝を敬うべし。
三宝は一切衆生にとって良友福田だから。帰向すれば無量の罪が消え無量の福が長じる。云々」
という感じで、どうやら「懺悔せよ!」という感じの内容ですかね。しかも、
かなり綿密に語ろうとしていることが感じられます。
やたら分類して説明してるし^^
。
そんな感じのものが大正大蔵経で約2ページほど続いてます。んで、その演説(?)も
「T0441_.14.0190a10」の行まででやはり唐突に終わります。次の行からは
そして第二巻が [T0441_.14.0191c03] の行から始まるのですが。 これがまた何の前置きもなく、仏名の列挙から始まってます。そして [T0441_.14.0194b09] の行に「禮三寶已次復懺悔」とあり、そこからまた 「懺悔せよ!」が始まってます。そして第一巻と同様、そのお説教も [T0441_.14.0195a20]の行に「大乘蓮華寶達問答報應沙門經」と来たところで 唐突に終了します。そしてそこから後ろ、第二巻の終わりまで また宝達菩薩の地獄見聞録です。 つまりこの仏名経は、その各巻で「仏名一覧」「懺悔せよ!」「地獄めぐり」[*4]という 3つのストーリーが同時進行してるような構成になっているわけですね。 んー。号ごとに、いろんな連載マンガが載っている「週刊少年ホーリーネーム」的に イメージすればいいんでしょうかね。
[Table of Contents]さて。この仏名経(No.0441)は、 各巻にそれぞれ少しずつ地獄描写が付けられていることを紹介した訳ですが。 その地獄描写の内容はどのような特徴を持つのでしょうか。 私は他の地獄描写を見たことがないので特徴について述べることができません。 そこでまた和歌森先生を安易に頼らせてもらいます。 和歌森1972は、この文献の地獄描写について以下のように述べています。
ちなみに「仏名経(三十巻本)(大正441)」中における 「大乘蓮華寶達問答報應沙門品」の地獄描写の「もくじ」は [ こちら ] 。
‥‥でも翻訳するのもちょっと大変だよなー、とか思っていたところ。 以下のようなページを見つけました。
おー!!(^o^)
(^_^;
[次] バッドトリップを防ぐ導師 |