[ 大野の撫斬 Top ]

『大野の撫斬』

元禄九年、出羽国河辺郡二井田村支村大野邑にて起こりし惨劇につき。


[前] 撫斬についての諸伝承

河辺郡誌 (1917)

『河辺郡誌』という本の「名所旧跡」という章の、仁井田村の ところに関連記述がある。まずはお決まりの書誌情報から。

秋田県河辺郡役所. 『河辺郡誌』, 1917(大正6), 秋田県河辺郡.
ここに以下のような伝承が載せられている。 [Table of Contents]

河辺郡誌が伝える伝承

二、大野

[p.117] 西方雄物川付近にありて、本村中最も早く開けし部落の一なり。元禄九年 七月二十二日、当部落相場市蔵の若者柴積船に乗りて今の古川を上りけるに、 一人の武士体の者(黒沢市兵衛と云ふ)釣りをなり居たりしが、過つて 船内の柴釣糸にかかりければ、武士大に怒り、口論となれり。然るに かねてより畑物を荒らさるるとて侍共を怨み居りし時なれば、近所の人も 加はり散散に打敲きて半死半生となせり。夜に至り件の武士帰りて 主家梅津に訴え出でたれば、主人之を聞きて激怒し内内人を遣して 下手人を探らしめたれども遂に分明せず。茲に於て一策を案じ、 今の相場清兵衛 [p.118] 宅の下の低所に小屋掛し、大野中に「百姓の分際として侍を なやましたるは勇気の程殊勝にして、事ある際に一方の御用に 立つべきものなれば、賞賜あるべきを以て、小屋まで来るべし」 と触をなせり。時は同年十月十二日なり。之を聞ける者三三伍伍を なして小屋に入るや、待構へたる侍数人、矢庭に首を落し、 滅多斬りすること二十一名に及びたり。当時の肝煎工藤七郎右衛門 また迎人来りし故急ぎ行きけるに之も一刀の下に斬り殺されたり。 之を大野の撫斬と云ひ伝ふ。因に二十二人の位牌は今尚東光寺にあり。

三、切上

本村中央より稍稍北方に偏し国道に沿ふ。大野撫斬の際、梅津家より 「斬るに及ばず」との使か「己に斬上げたり」との報を齎して 上野より発せる使と会せる所なるを以て、此名を付したりと伝ふ。

[Table of Contents]

伝承の大雑把訳

(大雑把現代語訳)

大野。雄物川付近にある、仁井田村中でも 古くからある部落。 元禄9年7月22日、市蔵なる若者が船で古川を通過中、 釣をしていた武士(黒沢)の釣糸にひっかかり、口論となった。 以前より侍どもに畑を荒らされていた積年の恨みもあり、 市蔵に村人たちも加勢して黒沢を半殺しにした。夜中にようやく 帰った黒沢が主家梅津にこれを訴えたところ、梅津は激怒。 調査したものの下手人は不明。そこでついに例の事件。10月12日。 「百姓の分際で侍を負かすとは、なかなか殊勝なり。 イザという時に心強いものなり。そこで恩賞を取らすので、 小屋に参られよ。」‥‥それぞれバラバラに小屋に向かう村人たち。 しかし小屋に入った途端、村人たちは急襲され滅多斬られ首落とされ、 21人が落命。これを聞いて駆けつけた肝煎の工藤も斬り殺された。 これが「大野の撫斬」と言われる事件である。亡くなった22名の 位牌はいま東光寺にあり。

切上。「大野口」のあたり。撫斬の際、梅津家よりの「斬るな」との 指令を伝える使者が、斬殺終わった一行と遭遇。その際、 斬殺終わった一行が「もう切り上げちゃった」と言ったのが、 地名の由来との伝承。

[Table of Contents]

つぶやき

大野地区に伝わる伝承と最も違うのは 「主家梅津に訴え出でたれば、主人之を聞きて激怒し」 となっていること。大野地区の伝説では、梅津氏はつねに 相場たちに対して好意的なんだけどね。また 「百姓の分際として侍を なやましたるは勇気の程殊勝」 と触を出してるのも独特だよね。

 それと。この伝承で気になるところは 「以前より侍どもに畑を荒らされていた積年の恨みもあり」とあること。 なぜ当事者だけじゃなく村人総出で黒沢を襲ったのか。 ‥‥このあたりの動機が、大野における伝説ではまったく語られていない訳だけど (まあ大野では「村人総出で襲った」話が消えてしまってるから‥)、 この伝承では「積年の恨み」とされている。たしかに大野周辺は「釣りのメッカ」だったから、 釣り人とのトラブルは多かっただろうとは思うが‥。

[Table of Contents]

仁井田村の伝承?

じつは相場信太郎さんは『大野の撫斬』(1935) [URL]の なかでこの『河辺郡誌』についてコメントしており、

梅津主従が大野部落古川辺に赴いて百姓二十二名の首を斬つたと 書いてゐるところなど、誤断も甚だしいと思ふ。勿論当時の 編纂者は話術の巧みな者の伝説をそのまま記録しただらうと 思はれるが、同じ仁井田村でも、大野村と本村の伝説は 古来相違してゐる。 (p.20)
このように述べている。 てことは、おそらく仁井田村本村における伝承はこれと同じじゃない かもしれないけど割と近い可能性があるということか。 せっかくだから本村における伝説がどのようなものだったか、 信太郎さんも知ってるんだったら書いてくれれば有難かったのに‥

 なお、この伝説は「梅津主従が激怒した末の私刑」と解釈できる。 つまり、地元近辺に残る伝説はだいたいどれも私刑と伝えている、 ということは言えそうだよね。そして磔伝承はなし。 ‥‥このへん、たしかに不思議ではあるよな。

(2000/08/28)

[次] 秋田民話集 (1966)