[前] 餓鬼一覧 |
日本人に「餓鬼」なるものの存在を知らしめた源信『往生要集』[SAT]。 この本の主な元ネタのひとつが仏典の『正法念處經 (大正721;巻17)』[SAT]ですけど。
しかし残念なことに、この『正法念處經』で列挙される餓鬼の一覧を見ても、そこにあの 餓鬼中で最も有名なはずの焔口餓鬼は紹介されていません。あれれ?? ということで。
んじゃあ、その「焔口」って、いったいどういう由来があるの??? ‥なんてあたり、 ちょっと棚上げにして(放置して)いたところ、 天の声(別名「タレコミ」)がッッッ!!! ‥‥ということで。 ここでちょっと「古典インド文化における『焔口』」についてちょっと紹介させていただきます。 (2016.6)
情報をタレ込んでくださった松本さん[ブログ]に感謝します。
まず。 古典インド文化的に「焔口」に該当するのは「ウルカームカ(ulkāmukha)」になりそうです。
「ウルカー(ulkā)」が焔、「ムカ(mukha)」が口。合わせて「焔口」と。
そしてこの鬼? 怪物? 霊的な何か? というのがハッキリしないんですけど、どういう存在として 描かれてるか? 日本仏教などでお馴染みの焔口餓鬼とどう関係してるのか?? ‥それらの疑問に ついては、結論から書いてしまうと、正直よくわかりません。
以下これについて、現状までわかってることをメモ風に書いてみます。
(といっても以下の情報、ほとんど松本さんからの受け売りばっかり^^;
)
まず「ウルカームカ」という名の亡霊(怪物?)は 『マヌ法典』(BC2c〜2c頃?)の最終章で言及されています。こんな感じです:
マヌ法典 [ 渡瀬信之 ] |
『マヌ法典』ではウルカームカについての記述はこれだけで、 「ウルカームカ」とは何かのか、焔口餓鬼となんか関係あるのか、ないのか。‥正直 全然わからないですね。「ウルカームカ(焔口)」という名前のプレータ(餓鬼?)のくせに 「吐いたものを食う」しか語られていませんので、口から焔を出すの? 吐いたものを食うとき、 その吐いたものは燃えてしまったりしないの?? ‥まったく不明のままです。 (ちなみに仏典の焔口餓鬼には「吐いたものを食う」なんて特徴は‥見たことないです。)
それと「ウルカームカ」などの位置づけもよくわかりません。『マヌ法典』のこの前後の文脈は、 「生前◯◯の罪を犯せば◯◯になる」的表現の繰り返しのようになってるんですけど。 いろいろ列挙された罪のなかで「ウルカームカになる」罪は重いのか軽いのかどっち? というのも 判断が難しい‥。ウルカームカの直前に語られてる以下:
ただ言えることがあるとすれば。『マヌ法典』が成立するとき、その成立を担った 人たちの間で、ひょっとして「ウルカームカ」という亡霊(プレータ)は常識レベルのもので、 それゆえ『マヌ』の中でわざわざウルカームカについて解説する必要がなかったのでは?‥という 解釈もできるかもしれない、程度でしょうか。
[Table of Contents]『カターサリットサーガラ』にも「ウルカームカ」が言及されているようです。 ただ残念ながらこの部分、和訳などがないため私も現状タレコミ情報しか頼るものがない んですけど、でも紹介させていただきます。 (松本さん[ブログ]、ありがとうございます!)
ウルカームカと言及されている箇所は以下です:
残念ながら、ここでのウルカームカも作品の中に直接登場してくる訳ではなく、 おぞましい墓場(火葬場)を形容する描写の中に「ウルカームカの口焔がもっと燃え上がってる場所」 という感じで名前が出てくる、とその程度のようです (そしてこちらはプレータかどうか不明)。
それゆえ、ここでのウルカームカもやっぱり よくわからん、というのが正直なところですけど。 これ、さらに上の『マヌ法典』に出てきたウルカームカと同じ種類のものかどうかも 正直何とも言えないですよね。こっちのウルカームカは「吐いたものを食う」なんてのは全く 語られず、自分の名前に基づく性質、つまり「口から焔吹く」ことしか語られてませんから。 んー。「口から火を吹いて、いかにも火葬場に常駐してそうな感じ、というかきっと 火葬場に常駐している亡霊(らしきもの)」という感じなんでしょうか。
ここで出てくるウルカームカは「口から火」がハッキリ言われてる点、『マヌ法典』よりも 「仏説盂蘭盆経」の目連母、 また「餓鬼陀羅尼経」の焔口餓鬼にかなり近い感じはするんですけど。 ものを食べるとどうなるか? といったあたり、 何も書かれてないので何とも言えないのがちょっとアレですね。歯がゆい感じ。
[次] インド仏典にみる餓鬼 |