[前] インド文学の「焔口」 |
仏典における「餓鬼」を知るため、手っ取り早く「望月仏教大辞典」の「餓鬼」の項を 参照しました(望月1958(増訂再版)だと p.403; 1916版 p.238)。
[Table of Contents]
「是れ蓋し印度にては嗣子なくして父祖 の霊を祀る能はざる時は、其の霊は鬼界に堕して甚だ しき苦悩を受くと信ぜられたるに由るなり。之を餓鬼 と称するは祭祀せられざる幽魂の義をあらはすの意なり」こんな説明を見るとは意外な展開でした。 これって 『マハーバーラタ』に出てくる「祭祀されないせいで罪人のように 頭を下にして洞穴でぶらさがっているジャラトカールの祖霊たち」の話から 「うらんばな→盂蘭盆」につながる話が意識されてる気がしますけど、 それがここに出てくるか‥。まあ日本では施餓鬼とお盆はセットなことが多いですから、 この両方を合体させる発想はまあ普通なんでしょうかね。そしてインドでも そうなんですかね?
でも確かにジャラトカール仙の祖霊たちの例のように、 子孫による祭祀が行われないため この世に止まらざるをえない祖霊たちこそが 「餓鬼」の原型である‥という解釈は、 「人が死ねば 形のない幽霊=プレータ(preta)になる。 しかし葬送儀礼をちゃんと行うことにより、人は「祖霊」となりプレータを脱する」という現代ヒンドゥー教における考え方と重なりますね。 これこそインド的な preta (餓鬼) のあり方なんでしょうか。
あとここで気になるのは「其の霊は鬼界に堕して甚だ しき苦悩を受くと信ぜられたる」と書かれてる点ですかね。 「鬼界」ってたぶん「餓鬼世界」だと思うんですけど。 インド仏教では、この世界以外の場所に餓鬼の世界があったりするのかな???
[Table of Contents]ということで望仏をさらに見てみると、こんなのが紹介されてます:
さらに:
つまり。現代の、すくなくとも日本では閻魔王といえば「地獄の王」という イメージがありますけど。インド仏教では閻魔王はあくまで「亡者の王」であり、 亡者=餓鬼どもに君臨しているから、だから餓鬼世界におられる、 そういうことなんですかね。実際、上の引用をふまえた望仏の解説に曰:
‥というのはさておき。インド仏教の論書系では、餓鬼世界=死者たちの世界=閻魔王世界、 といった感じの設定になっているのが、まあ一般的、というのは間違いなさそうですね。へー。
そしてそれと上で あやふやに紹介した以下:
「復説此道與餘道往還。善惡相通故名閃多。 (この道は他の五道と往還するものであり、善悪が相通じるから閃多と呼ばれる)」 [ 佛説立世阿毘曇論 (大正1644) p.32:198a. ]
(^_^;
それと、 望仏でも書かれていた漢字の「薛茘多 (preta)」については [ こちら ] をどうぞ。独自の展開を見せてます。
[次] 餓鬼の二種 |