| [前] [日本] 餓鬼は、餓えた鬼? | 
前のページで、『因果物語』の「餓鬼」がなんか仏教的な餓鬼と違うんじゃないか? ‥なんてことを書きましたけど。
ここで紹介するのが日本の「餓鬼憑き」というものです。Wikipediaを使って 簡単に紹介すると‥
そして、このWikipediaの説明の中に、この餓鬼とは何か? について答が書かれています (村上健司編著(2000)『妖怪事典』毎日新聞社. に書かれている情報のようです)。 この場合の「餓鬼」とは、仏教でいうところの あの「六道」のところに出てくる餓鬼ではなく、 「行き倒れ、餓死者の怨霊」であると。つまり「餓えにより亡くなった鬼神」=「餓鬼」という、 非常に自然な単語の再定義ですよね。
昔は、現在とくらべると「餓死」というのは割と日常的なものであった。 人々は、餓死者の怨霊を怖れ、餓死者の供養を 日常的に願っていた。それゆえ 「餓鬼」という言葉に「餓死者の怨霊」という意味が付いてしまうのは 非常に当然の話だった。‥‥といった感じでしょうか。 [参考: [book] 高山彦九郎(1790)「北行日記」にみる天明飢饉 ]
 
そしてそれは怨霊ゆえに、人に憑く。餓えて亡くなったものだから、疲れると猛烈に腹が減り、 動けなくなる。あるいは、ガツガツ食べ始めると止まらない。‥‥なんだ、『因果物語』の 餓鬼もやっぱ、こっちの「餓鬼」と解釈すると腑に落ちますね。 Wikipedia の「ヒダル神」の項を見ると、峠のあたりでの低血糖とか二酸化炭素中毒とかがその正体では? などの現代的な分析も紹介されています。なるほど。‥というか、「ヒダル神」で検索かけてみると、この神様は 妖怪としてけっこう有名みたいですね。
たぶん右に「ヒダル神」のイメージをつけましたけど。これがまた、 一般的な「餓鬼」とは全然違いますね。いかにも怨霊的というか。足も見えないですし‥。 つまり、仏教からきた「餓鬼」と、 「餓死者」からきた「餓鬼」というのは、たまたま「餓鬼」という単語が同じだけで、 ぜんぜん違うもの、それが混同されてる、という感じで間違いなさそうです。
[Table of Contents]‥と。こんな感じで、 「餓鬼」という単語の意味内容に、語源がまったく異なる二つの存在が含まれていて、 それが混用されているとわかれば。たとえばこういう文例:
| ![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/12ebe0a8.f7cdc093.12ebe0a9.dfbf255f/?me_id=1278256&item_id=14565138&m=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Frakutenkobo-ebooks%2Fcabinet%2F5039%2F2000003185039.jpg%3F_ex%3D80x80&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Frakutenkobo-ebooks%2Fcabinet%2F5039%2F2000003185039.jpg%3F_ex%3D128x128&s=128x128&t=picttext) 麻原彰晃の誕生【電子書籍】[ 高山文彦 ] | 
 「餓鬼」の中に「餓死者の怨霊」という意味もある、と判明したところでなんか
スッキリしました (^o^)
| [次] [日本] 地獄餓鬼の生き証人? |