[みちのくプチ巡礼情報 Top :: 秋田県]

みちのくプチ巡礼情報:: 秋田県:: その他

秋田県「その他」です。

[前] 真人三十三観音 (横手増田)

仙北三十三観音

[Table of Contents]

由来

(準備中)

1705(宝永2)年開設らしいです。

蔵光院が 「宝永二(一七〇五)年、湯沢佐竹南家五代目義著侯の妻宝泉院が、 三十三観音(木造三十三体)を 観音堂に寄進し、以来「仙北三十三観音三十三番札所」 となり」(秋田魁新報社編 『秋田三十三観音霊場めぐり』1998(H10), p.25)、 また 「宝永二年(一七〇五)に佐竹悲母院が三十三観音の一体を寄進し、 仙北三十三番の札所となる」 (雄物川町郷土史編纂会編(1980)『雄物川町郷土史』,p.928)‥と、 書かれています。

 この「仙北三十三」について、おそらく最も詳しい資料は以下:

島田亮三(1994)「仙北三十三観音巡拝記について」 『雄物川町教育委員会編:雄物川町郷土史資料(23)』
これだと思われます。島田さんの遺稿が出版されたもの、という理解でよいんですよね。

[Table of Contents]

札所情報

[Table of Contents]

地図(だいたい)


より大きな地図で 仙北三十三 を表示

地図を、右に示します。かなり大雑把に「だいたい、このへんじゃねえの?」という レベルで付けてるものが多いです(Google Mapで情報が拾えない場所は、 やはりちょっと厳しいです‥)。

 番号が飛んでるものもありますが、それは「だいたいこのへん」程度のものも よくわからないものです。とくに26番は、まったくのノーヒントですので、 現状では完全にお手上げ状態です。

[Table of Contents]

札所一覧

とりあえず、島田1994で紹介されている札所の一覧を以下に示します:

01. 飯沢村 正善院 那智山宗洞寺 [熊野神社(観音社)]
補陀落や峯を伝ひて来て見れば 心の洗ふ那智の山道
02. 中仙道村 杜守与助 福聚山広大寺
古里の人に替りて情あり 中仙道の村の宮寺
03. 上到米村 良学院 功徳山慈眼寺
父母の恵みによりておもひたつ いくとしみれば身はかなひ沢
04. 高寺村 常楽院 七高山清巌寺 [七高山神社] [七高山神社]
源山路を廻りて汗の流るるは 常の泉のことくなりけり
05. 大沢村 喜楽院 川宝山勧水寺
参るより旅のつかれを喜楽院 いかなるゑんを結びそめしか
06. 新山村 地源院 和田山長命寺 [神明社の東らしい]
岩を打つ和田の山路ひらくとも 峯を続いて参る巡礼
07. 上溝村 宝正院 松高山宝正院 [上溝中野の観音神社]
今朝見れば峯を続きて白雲の 松の高根に紫のいろ
08. 袴形村 吉祥坊 大悲山無量寺 [袴形神社]
幾度も参る心を憘びて 大悲の御手に任せぬるかな
09. 猿田村 千手院 鉢位山持国寺 [猿田彦神社]
春の日は世の善悪を照らせども 見ざる言はざる聞かざるはよし
10. 小友村 福王寺 高寺山福王寺 [高寺山神社]
夜もすがら高寺山の月見れば 心の雲の跡かたもなし
11. 峯村 高禅寺 高寺山千手院 [秋田33-17]
逆縁にあふてよごれし我が姿 峯吉川に今ぞきよむる
12. 小杉山村 円満寺 [秋田33-16]
水上みの小杉山の水たえて 人の心もうるおえぞかな
13. 角館 弥勒院 明王山曼荼羅寺
後の世の弥勒菩薩の誓ひにも 只たのもしや極楽の道
14. 院内村 金剛院 ○○山蓮華寺 [大藏神社]
いつ出る大蔵山に指しかかり 終に見染めし蓮華の寺
15. 小沼村 源東寺 小沼山蓮住院
昔より思ひたづぬる願ひより 蓮に住む身と今ぞなりぬる
16. 米沢村 蓮寿院 米沢山普門寺 [水神社] [関連URL]
松風乃音に えし普門寺の 鐘に眠りをさます我人
17. 横手 千手院 清水山無量寿院 [秋田33-04]
重くとも胸の木札の功徳は 祈りに濁りなきことそきく
18. 大倉村 正学坊 倉応山大水寺
我が思ふ願ひも今はみてにけり 正覚坊と聞くぞ頼母し
19. 三ツ梨村 観音寺 仏喜山観音寺
花を見てかの極楽ぞ思はるる 八千九法の舟に乗らばや
20. 杉沢村 広福寺 杉沢村普門寺
野をも過ぎ沢をも過きて来て見れは 千手の御手にもるることなし
21. 関口村 正喜院 金峰山観音寺
かかる世に生れおふせの嬉しさに まさしき善の納む身とかや
22. 下院内村 千福寺 西宝山千福寺
ふみわけて流る月の影見れば 西の宝の山にこそいれ
23. 山田村 不動院 土沢山安楽寺 [土沢神社]
おもくとも罪を仏に任かせつつ 身はあん楽の寺に来にけり
24. 深掘村 医王院(泉蔵院) 宝珠山長命寺
野をも過ぎ長き命のあることは 大悲の誓ひ今ぞ知らるる
25. 宇津村 玉泉院 宇津山田沢寺
哀れ身や同し流れの玉泉 結ぶ心ぞ清くなりぬる
26. ? (記述なし。島田1994では、25の次が27になっている。原稿の紛失?)
27. 糖塚村 円福寺 三輪山杉林寺
遥ばると登れば三輪の山おろし 五つの雲を吹き払ふなり
28. 杉宮村 吉祥院 三輪山杉林寺 [秋田33-06]
浪の音杉の宮吹く風までも 三法りと聞けば御法りなるもの
29. 鍋倉村 勧行院 荒和山久満寺 [手足観音]
昔より人の心は荒和山 歩み運へは寺の志ゅ志よう記
30. 浅舞村 清光院 圍中山大宮寺
月も日も清き光を照らすとも 幾重が雲の変り浅まし
31. 水里村 忠応院 水福山浄円寺
八千年やさながら夏と思はるる 水里草の露の身なれば
32. 柏木村 万蔵院 智力山普門寺 [胴元?]
あらとうと仏の力なかりせは 誠のもえのいづぬ柏木
33. 沼館村 蔵光院 春永山寿福寺 [秋田33-05]
万世のねがひことほぐ福寺の 庭はすなわち浄土なりけり

島田1994のネタ元、そして御詠歌は 32:万蔵院 住職が宝永年間(1704〜1710)に 記したとされる「巡拝記」「万蔵院巡拝記」です。この「巡拝記」、著者の島田氏は 「先輩が貸してくれたのでそれを写しとり」(p.10)と書いていますので、 たぶん、一般的なルートでは入手できないように思います。

(この島田1994さえも、私は「図書館の館内閲覧のみ可、しかも期限は1週間」という 条件つきで閲覧するのが精一杯でしたので、札所情報をざっとチェックする程度のことしか できなかったのが残念です。しかし、 かなりいろいろ調べてるなー、ということは感じました。)

[Table of Contents]

つぶやき

(準備中)

[Table of Contents]

1705年起源について

伝説としては 1705(宝永2)年創設、となっています。

1700〜1710年頃となると、 久保田 御城下(秋田市)の「くぼたふだらく」や、 佐竹領全体をエリアとした「秋田六郡三十三」について 記載された「巡礼記」の年代とほぼ同時期という感じになります。 ‥‥可能性は、大アリですね。でも、まあ、実際にはもうすこし遅くて、1730年代とか、 そんな感じじゃないかとは妄想しますけど(根拠なし)。

[Table of Contents]

仙北平鹿雄勝の三郡

 札所の配置を見ますと「仙北三十三」といいながら札所は仙北郡に限定されておらず、 仙北・平鹿・雄勝の三つの郡、いわゆる「仙北三郡」(仙北地方)に広がってます。 なのでたぶん正確には「仙北三郡三十三番札所」といった感じでしょうか。 でも1772(明和9)年の『謡曲拾葉抄』に「仙北の湯沢と院内の間」という記述が あるらしい(錦仁(2004)『小町伝説の誕生』角川書店. p.17)ですから、 仙北には狭義の仙北、つまり仙北郡そのものと、 広義の仙北、つまり仙北三郡の2つの意味があって、今回の場合は広義の「仙北」の 意味で「仙北三十三」と名付けている、という理解でいいんでしょうね。

[Table of Contents]

地域的な偏り?

 札所を見てみると、 雄物川流域に札所が多いですよね。これ、(私は見たことないですが) 『金沢安倍軍記』『御領分神社仏閣縁起』(1678公開. 成立年代については「天正・文禄年間」(1573)(阿部1989)か、 「延宝5年」(1677)(志立2009)(いずれも志立正知(2009) 『<歴史>を創った秋田藩 モノガタリが生まれるメカニズム』笠間書院.pp.87--90. より)) と何か関係あるんでしょうかね。

 いや、元資料となっている「巡拝記」の作者が 32:萬藏院 の住職であること、そして 萬藏院 が雄物川沿いにあったことが影響してるんでしょうか。 萬藏院さんが交流のあった寺社をベースにしている、とか‥。

 わからないといえば、仙北三郡のうちで歴史的には中心地であった時期が長いはずの 金沢近辺、また江戸時代にかなり栄えた六郷地区あたりの 寺社がまったく入ってないことが不思議です。 横手も 17:千手院しか入ってないんですよね。何なんでしょうかね。 「秋田六郡」の寺社は 基本、避けたんでしょうか。 でも「秋田六郡」との重複が5カ所もありますから、 それは意図的に避けたとしては多すぎる気もしますよね。んー。

[次] 船川街道 三十三番観音碑