[前] History // 起源 (由緒) |
I guess female pilgrims prayed over not the dead dolphins but their dead family members especially their sons or daughters from the beginning.
個人的に気になったところは、なんかこの巡礼はほぼ女の人ばかり なところです。 (久保田のほうは老若男女混在です。小学校低学年くらいの子どもも時折見かけます。深夜なのに‥。) 秋田市金照寺山三十三観音札所 [URL] の「註」でも紹介して いますが、五来重(2007)『石の宗教』,p.255 によれば 観音講(子安講)は観音の慈悲によって子供の成長と息災を願う、 主に女性の講なんだそうです。ほぼ女の人だけでの観音様巡り、ということで そのことを思い出しました。てことはこの能代の札打は、元は何か子どもに絡んだ何かが 発祥なのかな? なんて憶測したりします。ちなみに、また『能代市史 特別編 民俗』に 頼ると、以下のような記述がありました:
(^_^;
また、その憶測を補強する材料になるのかどうかはわかりませんが、 札打ちの際に遺影を持って回るのが普通、というのをどう解釈したらよいのかは 迷うところではあります。 遺影ってのは、やっぱ身内ですよね? しかも「先祖」という漠然とした ものよりは、もっとハッキリした個人が念頭にあるのではないかと。 ‥‥でも遺影って、太平洋戦争より前には行かないと思うんですよね。 太平洋戦争の戦中戦後の時代、戦死者供養として遺影を持って回る風習ができ、それが 一般化されて定着とするなら、それを札打ちの起源と絡めてしまうのは無理ですし。
[次] Date // 日取り |