[ みちのくプチ巡礼情報 :: 秋田県 :: 久保田三十三所 ]

久保田三十三所 (札打)

The 33 Kannons of Kubota (Akita City) and "Fuda-uchi".


[前] 註::歴史など(近世篇)

註::歴史など(近世篇)

[Table of Contents]

[Table of Contents]

秋田六郡三十三観音の所要時間

『秋田県史 近世篇 下』によれば、秋田六郡は 「道程は約百六十里で、凡そ一ヵ月を要した」(p.733)とあります。 Googleで「百六十里」で検索[*]したら、 Googleが「628.363636キロメートル」と教えてくれました。

[Table of Contents]

ご詠歌と 観音様と お地蔵様

かくて「御詠歌」を キーワードにして「追善」と「観音様順礼」は結びつき得るんですけど、 実際、多くの「観音様順礼」からは追善的な気配をほとんど感じないんですよね。 不思議です。

 これは「かんのんさま」に限った話ではないんですけど、今風の表現を使えば 観音様の「キャラが立っていない」ため、観音様は時には追善の手助けをしてくれるし、 時には現世利益を実現してくれるし、また時には子供の息災を保証してくれるし‥と、 場面ごとに想定される役割というか験の種類がコロコロ変わっちゃってますので、 それで何かいろいろなことがスッキリしなくなってるんですよね。 「かんのんさま」の他にも、「おじぞうさま」ももう完全にオールマイティーというか 「なんでもあり」な位置づけになってますし。 ‥ブッダとなってしまった仏・如来様より、まだブッダになってない菩薩様のほうが 親近感持ちやすいから何でもすぐお願いしちゃう感じでしょうか。 (ドラえもんに対する のび太 の如し‥?)

 たとえばヒンドゥーのヴィシュヌ教だとヴィシュヌこそが最高存在で世界の全てであり、 クリシュナ、ブッダなどはヴィシュヌの顕現にすぎないなどの ような明確な規定、またチベットのように[観音菩薩=ダライラマ]的な 具体的な(社会的に有効な)定義あるいは性格付け(キャラ立て)があれば現状のような 「なんでもあり」状況にはならなかったんでしょうけどね。でも「親近感を感じる ご存在に全部お願い」の方が庶民的でよいのかもしれませんね。なお五来重(2007)は お地蔵様について以下:

「結局は日本人のもっとも根源的な信仰対象である「祖霊」または「先祖」 を仏教化したものにほかならないことがわかってくる(p.272)
こう述べています。何だかんだ言ってこの考え方は割と腑に落ちて、面白いです。

[Table of Contents]

1804年の7月上旬

『秋田紀麗』の「七月」の項目を見てみると、この月は「秋府第一の遊楽月にして、 男狂し、女躍り」な月らしいんですが、

  • まず六日に「睡流し(ねむりながし)」があります。 これ、いまの秋田竿燈のルーツとされてるやつです。現在の竿燈祭りは完全な観光行事 ですけど、睡流しは「近年死せし者の冥福を求るとて往来の客に茶を薦め、頭陀を 雇い敲き鉦にて高く唱名せしむ。今宵のみならず盂蘭盆中の事也。」(p.23)と 盆行事の一環として位置づけられています。
  • そして翌七日が七夕 乞巧莫(きっこうてん)。
  • 九日夜が三十三番の札打。
  • 十二日は「此夜馬口労町に、生霊へのかざりものを売る夜市をひらく。 一切の雑菜かくるものなし。一夜寝ず、十三日午に至つて散ず。」(p.24)、
  • 十三日は「餔後より、郷の女、童一やうに衣裳著かざりおどり狂ふ。 竹竿の小燈は十六日迄睡流しの夜の如し。」
  • そして十六日に「此日生霊を送る。」
こんな感じで夏の行事が続いてたみたいです。 こうやって並べてみると、札打ちが盆行事の一環なんだなというのが感じられると思います。

[次] History // 歴史など(近代篇)