[ Who knows what AIBA is? -- Top]

Who knows what AIBA is?

アイバに関するリンク集


[前] [余談] アイバ内順位は?

histoire d'AIBAs // 相場の歴史

現在の秋田市仁井田大野地区 (昔の河辺郡二井田村支村大野村) は、 なぜか相場さんが異様に多い。 (関連地図: Mapion ) また、実際に私の父親も 大野地区の出身であり、小学校のときにはクラスの半分くらいが 「アイバ」だったとか言っていた (たぶんこれは大袈裟だけど、しかし同じクラスに何人もいる状況は、本当だったらしい)。

 それゆえ「アイバ」のルーツをたどるためには、 大野地区の歴史を調べるのが近道であろう。 相場信太郎(1981)『大野の撫斬』によると、 慶長年間(1596-1610)にはすでに大野村は開けていたとの ことである[関連情報]。 また大野地区に伝わる口伝によると、 承久年間(1219-1220)に源氏の末裔である武人某が 由利郡から土着して開発したのが大野村の始まりだという[*1]。 実際、百姓や町人が姓を名乗ることが許されなかった 明和六(1769)年の神社棟札に「相場」という姓の記述がある ため、上の伝説はまったくの捏造であるとも思われない[*2]

大野では 治左衛門、善左衛門の兄弟が 大野の開祖であると伝えられている、らしい。なお 私はその4番目だかの分家のうち「甚助」の系統[*3]になるらしい。 甚助から金次郎から金治‥とくるんだっけ? (よく覚えていない) (右図: 「相場甚助」と書かれた、たぶん明治期(明治10〜20年代?)の石塔。 水をかけてしまった後の撮影^^;で見にくいですけど‥)

 とまあ、田舎の百姓の血筋なもので、 記録に残る過去の資料がほとんどない状態ではあるんだけど。 そんな中で、相場一族および周辺の人たちにとって 忘れることのできない大事件が!! --- 時は元禄時代、当時の大野村に 「大野の撫斬」と呼ばれる事件が起こったのである!!!

 オレが耳にした伝承はこんな感じだ:

むかしむかし、 相場の方がたが当時の侍どもとイザコザを起こした。 その増上慢な侍どもは怨みを抱き、相場一族を根絶やしにしよう という、狂っているとしか考えられない暴挙に出た。 でも、何といったか名前は忘れたけど、 相場何たらとかいう方の奥方が機転をきかせて、 御自身の亭主をどこかにお隠しになられた。 結果、相場の男たちはほとんど皆その劣悪な暴挙の 貴い犠牲者となってしまわれたが、この方が一人だけ難を 逃れることができ、そのおかげで相場一族の今があるのだ。 (口述を、うろおぼえ)
‥‥うーん。酒の席のヨタ話でしか聞かないから、けっこー いい加減な伝承だ (-_-;

 そこで調査を展開したところ、すでに相場信太郎(故人)という人が 調査をおこなっていたことが判明。さらにウチの父親によると、 過去帳の調査などにはウチの爺さん(故人)も同行してたらしいことが 判明。うーん。それでもオレは今まで知らなかったのか‥

[大野の撫斬] については、こちら

*註1
この時代(1219-1220近辺)に、由利地方から仁井田大野近辺に 流れ者が来る可能性について考えてみると‥
 まず、当時鎌倉御家人となって由利地方を治めていた由利維平の軍が、 大河兼任の乱(1189)に際し、 小鹿島の大社山毛々左田の辺(現秋田県秋田市大森山・新屋付近か?)で 討死したらしい(wikipedia より)。 その残党(のちに相庭氏になる人たちの関係者?)が由利まで戻らず、 新屋の川向かいにある仁井田大野地区に そのまま土着してしまったというストーリーは、まあ、 それなりにありそうな話ではある。
 この場合、彼らが本当に源氏の末裔なのか? という話になると、 まあ、正直微妙という感じだな。 件の由利維平自身は「源氏の末裔」である可能性はあるみたいだけど、 その配下となると、さすがに‥。 それに「源氏の末裔かもしれない、鎌倉方の御家人の配下であった」と いうのが、語り継がれていくうちに細部が省略されて「源氏の末裔」に 変わっていくのは、まあ、あり得る話だしなー。

 別の可能性としては、由利維平の子である維久が「和田合戦」(1213)に連座して 所領を没収されちゃったらしい(wikipedia による)んだけど、 そのとき浪人化しちゃった 由利氏の配下の人たち(のちに相庭氏になる人たちの関係者?)が 大野に流れ着いた可能性もあるかな、と。 でもまあどっちにせよ彼らが「源氏の末裔」である可能性については 正直微妙、というか、まあ ないだろうな、という点については変わらないな。
*註2
ただし承久年間(1220年頃)と明和年間(1769年)のあいだには、約550年もの 隔たりがあることには注意した方がいいだろう。
 ‥‥つまり彼らは最初は「相場」と名乗っていなかった 可能性だってあるってことだ。550年‥‥現在を起点にして 考えると、西暦1450年頃で、織田信長が登場する100年前。 それくらい昔の話なんだから。
*註3
自分のためのメモ。父作成のメモによれば、「相場甚助」は私にとっては 父の母の父の父。1856(安政3)年生、1932(昭和7)年没。‥‥うーん。 撫斬の話になると「ウチは甚助だ」という話がほぼ必ず出てくるんだけど、 撫斬事件が起こった1696年から150年以上も後に生まれた人の名前を そこで出されてもなー。それが一体何の手がかりに? (苦笑)>父
 というか「甚助」って屋号なのか? 父母父父は改名して「甚助」になったらしいので、 つまり「甚助」は世襲ってことだしなー。 となると、父らが言う「甚助」は父母父父よりもっと上のご先祖なんだよな、やっぱ。
[次] 大野の撫斬り (秋田魁1998)