[かんのんさま::メモ]

かんのんさまは南に西に

[梵文法華経/24:かんのんさまの章] に関する「めも」です。

[前] 観音さま概説(2)六観音

観音さま概説(3)民衆

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

観音信仰 (塙選書) [ 速水侑 ]
価格:2484円(税込、送料無料) (2017/9/7時点)


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

観音・地蔵・不動 (講談社現代新書) [ 速水侑 ]
価格:712円(税込、送料無料) (2017/9/7時点)


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

観音のきた道 [ 鎌田茂雄 ]
価格:691円(税込、送料無料) (2017/9/7時点)


[Table of Contents]

観音寺院参詣がブーム(貴族・現世利益)(平安中期)

10世紀の、貴族たちの来世ブームの頃から、人々の観音寺院参詣が盛んになってくる。 参詣の目的の多くは、病気・出世などの現世利益中心。

 参詣者が多かったのが(当時からみても)「昔から霊験あり」とされた名刹古刹、 そして観音像に集中していたことから、参詣者の増加は来世ブームの高まりに影響されたとかでなく、 それまで国家権力に独占されていた仏教信仰が、家・個人のレベルでも行われる ようになったことの現れではないか。それゆえ、 現世に悩む人々がその悩みを解決するため霊験寺院にやって来るようになったのではないかと (つまり、経典に書かれている いわば「理念」としての観音様は来世信仰の対象で、 名刹霊場に鎮座しておられる「実体」としての観音像は現世利益の対象という感じ?)。

10世紀以降、観音寺院参詣が盛んになってきます。とくに「霊験あり」と有名な 名刹古刹、観音像への参詣が集中したことから、 「お悩み解消」的な役割を期待されるようになったんでしょうね。 ということは現世利益中心? と。

[Table of Contents]

観音寺院参詣がブーム(庶民・来世往生)(平安後期)

また11世紀後半になると、庶民参詣がかなり盛んに。これは勧進聖の活躍が大きい?。

 しかしこの図式も12世紀頃になると逆転してくる。貴族の来世ブームが終わると、 天台教団などの密教化・現世利益化、形式主義化、俗化が進んでくる。これに異議を唱える 聖・沙弥たちが諸国名山霊場などを歴遊(巡礼)するようになり、結果、浄土教が地方に庶民に浸透。 人々は験力ある聖たちとの結縁による来世往生を求めるようになり、 聖の住処としての霊場へ参詣するようになる。 やがて、この「巡礼」が、観音様と関係が深いとされた33という数字とともに、 どの霊場を巡るかが固定化され「三十三所」として定着していく。 この固定化においては、天台宗の「寺門」(園城寺(三井寺)系)の影響が大きいらしい。

鎌倉時代に入る頃になると、名刹古刹の形式主義化・俗化が進んできたらしく、 あまり有り難みが感じられなくなったんでしょうね。名刹古刹を離れて 諸国歴遊する修行者たちが出てきた結果、浄土信仰が全国に広がったようです。 そして諸国に散った聖たちが有り難がられるようになり、新たな聖地霊場が諸国に生まれ、 参詣の対象となります。この結果、いわゆる「三十三所」的なものが 創設されることになります。

[Table of Contents]

三十三所巡礼の一般化・観光化(室町後期)

15世紀頃になると、それまでは聖・修験・山伏が行うものであった「三十三所巡礼」を、 一般人が(貴族、庶民ともに)行うようになった。巡礼者は東国人が多かったと考えられている。 現存する古い巡礼札で、出身地などが判明している札、速水1970,p.313で列挙されている 札29枚の過半数(とくに陸奥10枚、出羽9枚(内、天童が5枚!))が東国からの巡礼者の札。

 このように東国からの巡礼者が多かったことが、現在の「西国三十三」の札所の順番に 大きな影響を与えたのではないか。また「西国」という名称(これは「坂東」や「秩父」との 区別のための命名であろう)や ご詠歌がついたのも 15世紀頃と考えられており、これらは全部「巡礼の民衆化」の流れで生じたと思われる。

 15世紀以降の巡礼の目的については、純粋な信仰のみではない、物見遊山的な要素は 無視できない。これは江戸時代に最も盛り上がっていたのが西国でも坂東でもない、 秩父三十四であったことから伺える。秩父三十四は西国・坂東と比較すると (狭いエリアに札所が密集しているので)巡礼が容易であり、また道中は風光明媚な箇所が 多く、行楽にはピッタリという事情がある。

15世紀、戦国時代の頃から「聖地巡礼」「三十三所巡礼」が大衆化してきます。 じつは巡礼者は東国人・東北人が多かったとの見方もあり(反対に、近畿地方の人が多かったとの 説もあります。後述)、物見遊山(今風に言うと「行楽」とか「レジャー」)としての役割も持ちながら、 いつしか「ご詠歌」まで伴うようになり、現在に至っています‥ とさ。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

死の国・熊野 [ 豊島修 ]
価格:629円(税込、送料無料) (2017/9/7時点)


ここで「巡礼者は東国人が多かった」と書きましたが、それを否定する人もいます。曰:

西国巡礼者とは、伊勢参宮を第一とし、そののち那智の第一番霊場、如意輪堂(現・青岸 渡寺)をめざす東国の巡礼者であったという。しかし近年、近畿地方を中心とする霊場寺院 に奉納された巡礼札(納札)の調査から、かならずしも巡礼者は、東国出身者を中心におこ なわれていたとはいえないという。‥(略)‥ いま巡礼者の出身地をみると以下のようである。まず摂津国が二十九枚と最も多い。つ づいて山城、播磨が十六枚と十一枚、紀伊・遠江・豊前が各十枚という順序になる。‥(略)‥ 大半をしめていたのは、畿内を中心とする西日本からの巡礼者であった。 (豊島修(1992)『死の国・熊野 日本人の聖地信仰』講談社現代新書, pp.146--147.)

[次] 日本に仏教が流入してきた頃