[かんのんさま::メモ]

かんのんさまは南に西に

[梵文法華経/24:かんのんさまの章] に関する「めも」です。

[前] [付録] なぜ「三十三」? (2)

[付録] なぜ「三十三」? (3)

[Table of Contents]

なんで「三十三」なの? (再)

[Table of Contents]

『妙法蓮華経』の三十三身は、たまたま(?)

と、こう説明されると、何か理解しちゃったような気になってしまうわけですけど、 しかし。ここまでの話では、なんか肝心のことが抜け落ちています。

「そもそも何で観音様は三十三の姿を表すのか。三十三という数字にはどういう 意味が込められているのか」という根本的な問いが棚上げに なってない?? その疑問が解決しないと「なんで観音札所は三十三なのか」が わかったことにならなくね? ‥と思う人もいるでしょう。

 そんな人のため、私は敢えてこう言っておきます。 理由はない、たまたま33になったのだ、と。

 中国や日本で「法華経」といえば、鳩摩羅什という人がサンスクリット文献を 古典中国語訳した『妙法蓮華経』(大正262)を指すことが多いのですが、専門家の人たちに とっての「法華経」はもうちょっと範囲が広くて、たぶんインドで 作成され伝承され増広された Saddharmapuṇḍarīka と呼ばれる文献(群)、 そのチベット語訳文献、そして何種類かある古典中国語訳文献(その一つであり、 また中国や日本で最も有名なのが『妙法蓮華経』)などの総称として使われます。 これらの文献は、全体を通して見ると同じ文献なんですけど、伝承の途中で それぞれ細部に異なりが生じてしまっています。 これは口伝、あるいは筆写によって伝承されてきた古典文献の宿命というやつで 仕方ないことですよね。人間、いくら気をつけていても写し間違い、しちゃうじゃないですか。 昔の人も やっぱ写し間違いしちゃうんですよね。一語飛ばしたり、一行飛ばしたりとかも[*1]。 あと、自分が気に入ったセリフがあると、ついそのセリフを余計に入れちゃったりとか。 そんなこんなで、いつのまにか法華経ほどの文献であっても 「棒の手紙」[*]みたいな ことが起こっちゃうわけです。 ですから、これら同内容の文献どうしを一語づつ対比しながら読んで 「ああ、この部分はどの文献にも出てくるから、元から存在する記述なんだな」とか 「この部分は一部の文献にしか出てこないから、後の時代の追加だな」なんてことを していくことは結構、いや、かなり大事な作業になってくる訳です。

[Table of Contents]

『正法華経』だと十五身

んで、ここでは他の「法華経」文献において「かんのんさまは 三十三とおりの お姿を 現される」の部分がどのように書かれているかをチェックしてみたいんですけど‥

15 figures of Kannon in 正法華経(大正263)
佛言。族姓子。光 世音菩薩所遊世界。或現 佛身 而班宣法。或現 菩薩形像色貌 。説經開化。或現 縁覺 或現 聲聞 。或現 梵天帝像 而説經道。或 揵沓和像 。欲度鬼神現 鬼神像 。欲度豪尊現 豪尊像 。或復示現 大神妙天像 。或 轉輪聖王化四域像 。或 殊特像 。或復 反足羅刹形像 。或 將軍像 。或現 沙門梵志之像 。或 金剛神隱士獨處仙人僮儒像 。光世音菩薩。遊諸佛土。而普 示現若干種形。在所變化開度一切。是故族 姓子。一切衆生咸當供養光世音。
上が竺法護訳 『正法華経』(大正263)の対応部分[SAT]です。 観音様(ここでは「光世音菩薩」となってます)の姿が、 たった15通りしか書かれていません。 残り18個、とくに『妙法蓮華経』で列挙されているもののうち、 後ろのほうで挙げられているものほど、こことの対応が 掴みにくいような感じです。

[Table of Contents]

チベットは十六身

16 figures of Kannon in Sanskrit/Tibetan SP
仏は無尽意菩薩に仰せです。-- 「観世音菩薩が の姿で説法する世界もあれば、 菩薩 の姿で説法する世界もある。 独覚 の姿で説法する世界もあるし、 仏弟子 の姿のときも、 梵天様 の姿のときも、 帝釈天ガンダルヴァヤクシャ自在天大自在天転輪王ピシャーチャ毘沙門天将軍バラモン執金剛神 の姿で説法する世界もある。観世音菩薩は、 このように、不思議である。それゆえ観世音菩薩を供養せよ。 観世音菩薩は、皆から恐怖を取り除くゆえ『施無畏者』と呼ばれるのだ」
そしてサンスクリットとか チベット語訳ではどうなっているか。 ここではちょっとズルして和訳で済ませます。荻原土田本に対する 拙訳の大雑把訳 [URL]なのですが、 数えてみると16通りの姿しかありません。こんな感じで、同内容のはずの文献を いろいろ比較してみると、観音様のお姿に関しては、とくに 法華経そのもの、というか当時『法華経』を伝えた人たちの間では 33という数字に特に深い意味はないということがわかるのではないでしょうか。 そうじゃないと、数字がこんなにバラバラであることの説明がつきませんよね?

 でも、じゃあ何で鳩摩羅什が翻訳に使った元の文献だけ、こんなに 数が増えてしまったのでしょうか。おそらくそれを解くカギは 「第25章・かんのんさまの章」のひとつ前にある「第24章・妙音菩薩の章」 にあるんじゃないかと思います。というか、上で紹介したのとほぼ同じ表現が、 その章では「妙音菩薩は●●の姿をして教えを説く」という文に形を変えて、 同じように列挙されてるわけです。たぶん伝承の途中でこの二つが混ざってしまい、 観音様の姿が増えちゃったんですね? そんな気がしてます。

[Table of Contents]

[総括] バラバラだから、たまたまじゃないか?

ということで、どうしても観音様の姿が33である理由を答えないといけない というのなら。こんな感じのことは言えるかもしれません。

「鳩摩羅什が翻訳に使った元の文献においては、 たまたま観音様のお姿として33通り書かれていたから。 そして、鳩摩羅什による翻訳の出来がよすぎて、中国でも日本でも 『法華経』といえばこれに決まり! となってしまったから。」

なお。「かんのんさまの章」の中身はだいたいどんな感じなの? ということが 気になる人のため。[ここ]に 法華経(梵文)第24章の大雑把訳を用意しました。梵文ベースなので、 観音様の姿のパターンは16通りしかありませんけど、よろしければどうぞ。


*註1
私は直接目にしたことはないんですけど、「法華経」ではないんですけど。 一行間違えるだけじゃなく、一ページ丸ごと飛ばしてしまう‥場合もありますけど、 それ以外にも、 紙(?)をめくり間違えるなどして同じ紙の両面を二回連続で書き写してしまってる写本も あるみたいです(参照: 岩本裕(1967)『仏教説話研究序説』,p.50)。
「まあ今だとコピペすれば正確だからね」と思うわけですけど、だから今のほうが良いとは 言えないところもありますよね。今はコピペが簡単すぎるせいで「読まずにコピペ」が 普通になってきてる印象があります。それよりはむしろ一語一句かみしめながら時々間違う 書写のほうが、細部は違ってしまっても、マシな伝わり方をしそうな気がする、というより マシな伝わり方をしてほしいとは思います。