[ ぐる Top || 歴史篇 ]

Who knows what a GURU is? (歴史篇)

「グル」の歴史を見てみよう。

[Since 1999/10]


[前] チベットにおけるグル

ミラレパと師マルパ

さっそく関連部分の引用です。

 ところでチベット仏教を一般仏教から区別するところの、もっとも重要な 特徴は、生きている個人としてのラマを、仏よりも、法よりも 以上に、尊崇することなのである。プトンによると、師、善知識は金剛持 そのものであるということを理解しなければ、さとりはありえない。 師は金剛持そのものであり、師がなければ仏もない。また呪術者マルパは、 若き弟子ミラレーパに対して、師に対する弟子の信仰を試した。この信仰が 完全でなければ、弟子の霊的進歩は行なわれない、と考えたのである。 これはイギリス人のベルがいうように、「これは信仰をあまり問題と しなかったゴータマの教えから、いまやはるかに遠ざかっている」。 これはむしろヒンドゥー教のグル(師)崇拝に対応するものである。(中村1989, p.85)
「マルパがミラレーパの信仰を試した」とありますけど、 それはミラレーパ(mi la ras pa) がマルパ(mar pa) の弟子になった最初の頃(11世紀)、師マルパが不条理なまでに ミラレーパにつらく当たったことを指しているんでしょうね。以下の記事:
石濱裕美子 訳,「偉大なる行者ミラレパの伝記」, 『季刊 仏教 No.26』pp.134-148.,法蔵館,1994.
この記事によりますと、こんな感じだったそうです:
尊母の隠し財産の赤い大きな良質のトルコ石をいただき、 私はそれをマルパに献じ、「今この灌頂を私にもぜひ 授けてくださいませ。」とお願いして、灌頂の列にすわっていますと ‥(中略)‥ トルコ石をお首におかけになり、「ダクメマ、汝は豪気だ。 汝のすべては私が支配しているのだから、トルコ石は私のものである。 大呪術師よ、汝に宝があるなら持って来い。灌頂を授けてやる。 トルコ石は私のものである。」とおっしゃいました。しかし 「尊母がトルコ石を献じたお返しとしてお願いしてみようか。」と 思っていると、 ラマはお怒りになられ、突然お立ちになって、「出ていけといっても いかないおまえの傲慢さは何なのだ。」とおっしゃって、 日没のようにうつむけにして殴り、 夜明けのように蹴りあげられたのでした」(石濱1994, pp.140--141)

 個人的にはこの「日没のようにうつむけにして殴り、 夜明けのように蹴りあげられた」という表現が ものすごく心に残ってしまうのですが、それはさておき。

 中村先生の記述では、「師がなければ仏もない」と、仏よりも師を重視する 態度は「むしろヒンドゥー教のグル(師)崇拝に対応する」とありますけど、 どうなんですかね?? マヌ法典 とか、 シュリーチャイタニヤ派 の 事例を見てみますと、ヒンドゥー教では何だかんだ言ってても、 いちおう理念的には、 師よりも仏(というより最高神)のほうが大事に思われてるように 私には見えるんですけどねー。

[次] 多田等観師がみるラマ