[仏説地蔵菩薩発心因縁十王経 (発心因縁十王経、地蔵十王経)]

地蔵十王経について

成都府大聖慈恩寺沙門蔵川述
『仏説地蔵菩薩発心因縁十王経』(12世紀?)
(発心因縁十王経、地蔵十王経)

に関する「めも」です。


[前] 平安末、12世紀成立?

亡者と供養

[Table of Contents]

亡者の罪業を決めるもの

そびえたつ 五官の秤 業はかる 左右の童子 そを書きしるす
業罪の 軽重決めるは 無情にも 自分の昔の 所業それだけ (地蔵十王経 4:五官王)

「地蔵十王経」を読んでいて「おや?」と思うことの一つに、 経典の前半と後半では微妙に言ってることが違っているのでは? ということがあります。

 たとえば上の引用。これは経の前半、4:五官王のところに出てくる表現なんですけど。 「業罪の 軽重決めるは 無情にも 自分の昔の 所業それだけ」とあります。 つまり亡者がどうなるか、それは各自が生前何をしてきたかによって決まるのだ、 それ以外にどういう要因があるというのか? ‥と、こんな感じですよね。

 しかし後半、8:平等王のあたりになると、なんか微妙に論調が変化してくるのです。

[Table of Contents]

追善供養が大事?

亡き人は 百日たっても 苦は止まぬ 手枷足枷 ムチで血だらけ
汝等が 追善作善 なすならば その善行により 生天するかも (地蔵十王経 8:平等王)
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

死者の救済史 供養と憑依の宗教学 (角川選書) [ 池上良正 ]
価格:1728円(税込、送料無料) (2017/9/14時点)


 ‥わかります? ここでは「汝等が 追善作善 なすならば その善行により 生天するかも」と 言ってます。つまり遺族が、亡者に対して追善供養を行なえば、その功徳善行によって 亡者の扱いが変ってきて、あわよくば「生天」、つまり天界に生まれかわる可能性もあるぜ、 そう言っているという訳です。

 ちなみに。庶民において、身近な個人を「ほとけ」にする、とは 故人をすこしでも上等な死後世界(天界など)に送ること(=生天)、 のようです(池上2003, p.26; ちなみに「生天」を求めてしまうのは インド仏教でも同様らしい。奈良1990, p.192)

 こんな感じに「追善供養が大事だぜ」というのは 8:平等王だけじゃなく、 9:都市王も「仏経の 力をかりて つぎの生 追善あれば 仏なるかも」、 10:五道転輪王も「三度目の 関所を越えて ここに来た 悪人どもは 追善たよれ」 ‥‥こんな感じで、なんか事あるごとに「追善」の重要性を語っているのが わかります。

[Table of Contents]

死者と生者

すでに紹介したとおり、 「地蔵十王経」の後半は、遺族らに「追善供養」を要求するものとなっています。

 ここで気になるのは、亡者たちが遺族たちに追善供養をお願いする、という点です。 つまり、亡者たちは、ちょっとでも安楽になりたいので、遺族たちに しきりに 追善供養をお願いする。遺族たちは、お願いされてるみたいだから仕方なく 追善供養してやる。‥なんか遺族(生者)側が、ものすごく 「上から」というか優位な位置に立っているというか。そんな感じに見えませんか?

 んで、何でそういうことが気になるかといえば。 日本では昔から「たたり」という信仰があって、その「たたり」においては、 たとえば道真公などの御霊信仰などが有名ですけど、生者たちは 死者の「たたり」に恐れ怯えて、なんとか死者を沈静化しようとして 必至に手を尽くすじゃないですか。この場合、あきらかに亡者が上で、 生者が下、そういう上下関係になっています。上の供養のときとは 死者と生者の上下関係が逆になってますよね。

(書きかけ。つづく予定)

[次] 一週ごとに出現する王たち