|
札所(守氏控書) |
札所(異説) |
Link |
06 |
岩切村案内 槙島屋敷 |
|
[1] |
入相の波路も遠きまきしまの 塩屋のけむりいつもたへせぬ /
「案内」という地名は、ちょっと検索システム泣かせな地名ですね(^_^;
この「案内」は まだ踏切の名前などに残っているようです[Link]。
|
07 | 岩切村余目 神明堂 |
|
|
奥ふかくその名はよそにあまるめの 末はるはるとひびく川波 /
「歴史をひもとく1」[URL]の「寺・神社」の
「八坂神社」の項に「明治43年(1910)岩切村内の大小の神社を合祀した」とあり、その合祀した神社の一覧の中に
「神明社(余目)」とあります。それゆえ、その時期まで余目には神明社があったことは確認できます。
「仙台寺社巡り」[URL]では
「神明社」[URL]が余目の神明社の跡と推測していますが、そういうことなんでしょうか。
あるいは。この札所は 田野山(四野山)不動院観音堂である可能性もあったかもしれません。安永風土記は、
田野山を「奥州三十三の七番」と書いています。しかし奥州三十三の七番だったら
松島石巻方面にあるのが自然な流れのように見えますので、
たぶん「宮城」の間違いじゃないかと‥[写真]。
でもご詠歌は「あまるめ」なんですよね |
08 |
高砂村田子 二本木山 |
|
[1] |
遥々と田子の二本木来て見れば よつやが原に枝ぞさかえる /
安永風土記を見ても、ここに札所があった気配すら感じません。別当本山派修験明宝院のご本尊は不動明王とありますし。どういうことなのか‥ |
09 | 多賀城村南宮 三井寺 |
観音堂(曹洞宗祝陽山慈雲寺内) |
[1] |
いにしゑのなごりも今に三井寺の 鐘のひびきに罪は消えゆく /
封内風土記(1772)に「本尊江州三井寺之観音也」(本尊は近江の三井寺の観音である)と
紹介されている「観音堂」がこれに相当すると思われます。しかし安永風土記(1780)には、
慈雲寺の項に「江州三井寺之観音之由申伝候」(近江の三井寺の観音と聞いております)と
書いていて、その観音堂が慈雲寺の一部だったのか別物だったのかは よくわかりません。
どちらにせよ「三井寺」とはつまり「(近江(滋賀県)の)三井寺=園城寺(西国33-14)(より将来した観音像を安置している観音堂、もしくは慈雲寺)」の略称ということですね。‥‥これで慈雲寺にたどり着くのは大変かも(^_^; |
10 |
福室村 松堂 |
|
[1] |
にごるよもすむよもここにまつ堂の その名は広きみやぎ野の原 /
最もわかりやすい場所の一つだと思われます。
|
11 | 多賀城村新田 安楽寺 |
|
|
作りおく罪も消えゆく安楽寺 とほき歩みをはこぶ身なれば /
安永風土記(1780年)の段階ですでに「旧跡」、しかも廃寺時期不明と書いてあります。
よっぽど昔に廃寺ですよね。となると明治期の「守氏覚書」を見た人たちは、いったいどこに
お詣りしたんでしょうか。「南安楽寺古碑群」[URL][Map]かな? どうやら古碑群のある場所が
「おかねだから」と呼ばれ、ありし日の安楽寺山門があった場所と言われてるらしいですから。
(『多賀城町誌』p.287)
|