[ ぐる Top || 現代篇 ]

Who knows what a GURU is? (現代篇)

Recent Usages // 身のまわりにいる「ぐる」たち。

[Since 1999/10]


[前] オウム真理教(1) 絶対服従

オウム真理教(2) 神秘体験

[Table of Contents]

ページ(1)からの続きです

ページの分量が多いので、ページを分割しました。「ポア」の話などは前で。
[Table of Contents]

古代インドの「グル」との比較

さて。ここで述べられているところの「グル」の位置付けと、前に見てみた 『マヌ』における「グル」の位置付け とを比較して みると、けっこう似てるようでいて違っているようなところがないこともないですね。 『マヌ』の場合、グルは「シュルティという絶対的な権威を授けてくれる人」 「ブラフマンの現身」ということなので、 「グル」は「究極的真理」と「弟子(究極的真理を目指そうとする者)」の 中間点に位置する、いわば媒介者 このような役割を担っていると見てよさそうです。

 いっぽうのオウムでは 「グルに対する絶対的な帰依」「グルが解き明かした真理の教え」 「タントラヴァジラヤーナは、グルの意思の実践がすべてだ」といった 感じで、まずはじめにグルという権威が存在し、その方がお説きになられる 事項だから真理、といった位置付けがなされているような印象を受けます。 『マヌ』とは「真理」と「グル」の主従関係が逆転してるというか何というか。

 そういう点では、オウム真理教的な「グル」の内容というのは、 チベット仏教的な文脈での「グル」(བླ་ མ་; bla ma)に 近い‥というか、それを参考にしたんだろうなとは思います。実際、 チベット仏教においては「三宝」(仏・法・僧)を綜合し象徴するものこそ師である、 それゆえ師への奉仕だけが最重要となる[多田等観師がみるラマ]という分析もありますから‥。

 なので結論としては、なんでああいう人を「グル」だと信じこんでしまったの? ‥といったあたりに尽きてしまいますよね。

[Table of Contents]

[余談] 麻原彰晃と修行

当時、私がよくわからなかったことの一つに「空中浮揚」がありました。

 私の印象では オウム真理教はこの「空中浮揚」を非常に大事にしていて、 麻原が真実の「グル」であることのアピールとして、何かにつけてこの 空中浮揚の写真を使っていました。‥けど。あの、あやしげな空中浮揚の写真、 百歩譲ってそれが本当だったとしても、それが何故に真実の「グル」の証明になるのか、 さっぱりわからないですよね。

 仏教の伝統では、修行者が修行を重なると「六神通」なるものを徐々に身に付け、 最終的に「さとり」に達することになってます。そして「空中浮揚」がその最初の 「リッディ」だと考えれば、「さとり」に到達した人は「空中浮揚」できる。 ‥これはわかるんですよ。でも「リッディ」の修得は「さとり」への途中経過にしか 過ぎないわけですから 「空中浮揚」は「さとり」に到達した証拠にならない んですよ。つか「外道」でも修行すれば「リッディ」くらいなら身に付く (けど最終目的の「さとり」には到達できない)、 そんな感じになってたはずです[密教修行に戒律は不可欠]

 ですから「空中浮揚」したとして、だから何?? ‥ということが、 私はずっと不思議だったんですけど。

 この疑問、高山2006を読んだらなんか腑に落ちました。どう納得したかというと‥

その後、智津夫は『ヨーガ・スートラ』という古典的なヨーガの教えを説いた書物に出 会い、愁眉をひらかされる。そこにはヨーガによる解脱への道が段階的に説かれており、 この書物のとおり修行を積んでゆけば、在家のまま解脱に到達することができると考えた。 こうして修行に没頭したのである。  ただ、彼の場合、宗教についての基礎的な学習はそっちのけで、ひたすら超能力開発の ための修行をかさねていったという印象が強い。まるで盲学校時代、柔道二段をとるまで にいたった猛稽古のときのように。 (高山2006, p.95)
まず麻原が欲していたのは、私がイメージするタイプの「さとり」とか「解脱」とは違っていて、 いわゆる「超能力」であったのではないか、と。麻原はたぶんその「超能力」の体得 (=「ハルマゲドン」を生き残る能力) を「さとり」とか「解脱」と呼んだのではないかと (「解脱者」を「最高の超能力者」と言い換える発言あり (NHKスペ取材班2013, p.207))。 それに(読んでないですけど)麻原の最初の著作のタイトルが『超能力「秘密の開発法」』と、 ビックリするほど そのまんまですよね。

 そして同書ではさらに『トワイライトゾーン』誌(1985夏)へのコメントで麻原が

私が目指すのは最終的な国、完璧な超能力者たちの国。超能力の獲得とは神に至る道だ。完 璧な超能力者の集団を作りシャンバラ(地下にあり、最高の聖者たちが住むという国)を確立 すべく、自分を神に変える修行をした (高山2006, pp.118--119)
こう言っていたこと、また麻原が『ムー』(1985/11)に書いた記事に、 自分が さる古老から「酒井勝軍のハルマゲドンの黙示」として聞かされた予言として
●今世紀末、ハルマゲドンが起こる。生き残るのは、慈悲深い神仙民族(修行の結果、 超能力を得た人)だ。指導者は日本から出現するが、今の天皇とは違う (高山2006, p.114)
こんな内容のものがあったみたいです。この記事が1985年11月で、この翌年の1986年4月には 「オウムの会(1984/2〜)」を「オウム神仙の会(1986/4〜)」に名称変更している‥。 つまり「ハルマゲドン」を「超能力」を身につけて乗り切ろう、そのために修行しよう。 ‥やっぱり、そういうことなんですね。さすがにそれは思いつかなかった‥。 レインボーマンのダイバダッタ師かよ、あんたは‥

 それと「完璧な超能力者たちの国」、それでハルマゲドンを生き残る‥という話になると、 映画「幻魔大戦」(1983)が、 私の場合、どうしても頭に浮かんできてしまいますけど。 やっぱり、あのままのイメージなんですかね。

[Table of Contents]

[余談] 神秘体験と「ネンリキー」

 んで。麻原における「さとり」とは超能力、それも非常にわかりやすいタイプのもので 具体的には空中浮揚とかの、いわゆる 「ネンリキー」なもの だとすると。たぶん一般人がイメージする「さとり」を求めて入信した弟子たちとの 齟齬があって、それがあのような不幸な結果になってしまったのでは? ‥なんて 思ったりもしたんですけど。でも、そうでもないのかなー。 「空中浮揚」のあたりから信者が急増したみたいですし、「空中浮揚」で 入信しようと思ってしまう人たちってやっぱ、 「空中浮揚」つまり「ネンリキー」に引かれて入信したってことですよね基本。 そして、それってつまり、弟子たちも「ネンリキー」願望が強かったということですよね。 んー。

 じつはこの点については、当時のオウム真理教信者たちの証言からも確認することができます。 [ オウム真理教公式サイトの「わたしは見た! これが尊師の超越神力」(1999/5まで) ] を 見ると、

  • 尊師の姿がフッと消えた
  • 「ああ、それは下駄箱の中に入ってるんじゃないか」
  • 「いや、そんなに高くはないよ。二〇五円でできるよ。」
  • 「これはメーターがおかしいから、計ってみなさい。」
こんな感じで、日常のごく些細なことを言い当てた、とかそういった事項が列挙されてます。 やっぱこれって「超能力者」であることのアピールですよね‥。それが大事?

(でも「まずは神変をおこして信仰心を生じさせ、のち真実に気付かせる」という、 大昔からある宗教伝道の王道パターンという理解も可能か? ‥でも、そういう方法って、 現代でも有効なのか??)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

タブーすぎるトンデモ本の世界 [ と学会 ]
価格:1620円(税込、送料無料) (2017/1/16時点)


 この点について、別の本でもこんな感じに書いてるのを見つけましたのでメモ:

オウム真理教製作のアニメーションで は、神秘体験や超能力の獲得などを特に売りにして いたからだ。超能力を得た(とされる教祖の)超常現 象を描いたものが印象的だ。有名な空中浮遊の場面 しかり。白いドラゴンに変身するシーンしかり。霊 視でピラミッドを作ったのが自分だ! と叫ぶシー ンしかり。  これは、オウム真理教では超能力の獲得が最終的 な目標だったという証拠であろう。 (と学会(かに三匹)(2013)『タブーすぎるトンデモ本の世界』サイゾー, p.92)
‥しかし時代が変わり、オウム真理教の後継団体であるアレフでは超能力よりも 腰痛(健康)とか恋愛といった身近な問題を修行とクンダリニーで解決! となっている‥ そんな感じで話は続いていくのですが、それはさておき。オウム=超能力、というのは やっぱり そうなんでしょうね。

 そしてたぶん、麻原は、すくなくとも「オウム真理教」創設以前は、高山2006が 「柔道二段をとるまで にいたった猛稽古のときのように」と言っているように、 超能力を求めた修行をガムシャラにやっていたんだろうと妄想できます。 この修行によって麻原が独自にたどり着いた何らかの神秘体験が、 たぶん 今もつづく元信者たちの「麻原信仰」の 原動力になっているんでしょう。死刑囚となった井上嘉浩によれば:

 当時私は、修行により様々な神秘体験をしました。 ‥(略)‥ それにより、現実社会のルール より、このような体験に基づいた麻原の教えこそ、真実なんだとの思いを深めていきました。 そしてやがて麻原が命そのものを最終解脱者として体現していると信じるようになりました。 (NHKスペシャル取材班編著(2013)『未解決事件 オウム真理教秘録』文芸春秋社, p.243)
実体験に基づく信念‥。「彼らがもつ強固な麻原信仰を解消させたい」という試みが あまりうまくいかない話も納得できますよね。 我々ができるのは所詮「言葉によって相手を説き伏せる」ことだけで、麻原のように 「格別で強烈な体験」を与えることはできないですから。なので麻原と比較されると 我々のほうが「口八丁手八丁で相手を言いくるめようとしてる」、 そんな軽薄な立場に立たされちゃいますからね。それだとなかなか回心は難しい‥

 また やはり同じく死刑囚となった中川智正も:

彼(麻原)は、宗教的にすごかった。ヨーガをものすごくやっていた。瞑想の達人だった。薬 物などを飲んで劇的な体験をしなくても、神秘体験ができた。 (NHKスペシャル取材班編著(2013)『未解決事件 オウム真理教秘録』文芸春秋社, p.291)
ここでいう「宗教的にすごかった」「瞑想の達人」というのは、つまり神秘体験と、 その先にある超能力のことしか想定されてない気がするんですけど。んー、 弟子たちも やっぱり行き着く先は「ネンリキー」なのかな‥。

[Table of Contents]

古典インドの「グル」について‥

いちおう、ちょっと見てみたのは以下のへんです。

[Table of Contents]

つぶやき

うーん。

古典チベット的なグルをモデルにした場合、 グルが暴走しちゃうと歯止めが効かなくなるのは確かですよね。

 でも麻原という人は、なんか私の勝手な印象では、それほど 完成した人物とも思えない感じですから。となると、この手のものでありがちな 「騙されたと思って飛び込んでみたら、やっぱり騙されてた」という感じ‥‥ なのかなー、と疑問が残らないこともありません。

 けどなー。どうやら麻原は かなり早い時期から暴力的に世界を変える指向を 持っていたことは確かみたいですから、それを考えると、弟子たちはやっぱ 素朴すぎたのかなー。素朴すぎて 自称「グル」の子供っぽい素朴で暴力的な欲望に簡単に感化されちゃって、 のみらなず自称「グル」のケツまで押す感じになっちゃって、 それで一緒に "suicide machine"に乗ってしまったんですかね。 ‥となると「古典チベット的なグルをモデルにしたから グルの暴走で歯止めがきかない」というのはちょっと違うのかなー。

[Table of Contents]

[余談]弟子たちは、もう それしかない

でもやっぱ、あれほど高学歴でバカではないはずの幹部連中が、 何故 あの麻原と地獄の底まで一緒に突き進んでしまったのか? ‥この点について高山2006は、 こんな感じのことも紹介しています:

 すべての財産を布施し、遺書を書き、家族との縁を断ち切ってきた彼らには、帰る場所 がなくなっていた。上祐史浩は教員免許をもっているある女性信者に、ぽつりと洩らして いる。
「あなたはいいですね。教師の免許ももってるし、力もあるから、社会にもどってもやっ ていけるでしょう。でも僕は、もうもどれません。社会にもどっても、生きていけないか ら」
 幹部の道を歩いていた上祐のひそかな嘆きは、智津夫やすべての側近幹部たちにも通じ るものだったかもしれない。彼らは教団の外に暮らす世間一般の人びとを「凡夫」「外道」 と呼んだ。ユダヤ教の選民思想のごとき愉悦の裏側には、ひとりひとりのやるせない悲哀 のようなものがはりついている。‥(略)‥
 智津夫と側近たちの張りつめた関係は、のちに引き起こされる数々の犯罪の土壌をつく りあげていった。 (高山2006, pp.183--184)
「僕は、もうもどれません」‥。上祐がいつ、どういう気持ちで これを言ったのか わからないんですけど。でも、じゃあ今の上祐は「職業は宗教です」という感じで、 割り切って宗教団体やってる感じなのか?! ‥なんて思ってしまいそうになりますけど。 どうなんですかね。

[Table of Contents]

ところで‥

オウム信者にとって、いわゆる「グル」と対極にある存在といえば、 「凡夫外道」だと思うんですけど。そちらについては [ 現代日本における外道ども:: オウム真理教(1997) ] をどうぞ。

[ Since 1999 ]

[次] 通信文化の尊師