The 33 Kannons of Kubota (Akita City) and "Fuda-uchi".
| [前] Information for Pilgrims // 札所情報 |
札所のエリアは、大きく分けて以下のようになっています:
地図的なものは、 「札所情報」のページからどうぞ。
(非常にわかりにくいと思いますけど、「時刻」のところをクリックすると 各札所で撮影した写真が見れます。写真がない札所もありますけど‥)
| 番号 | 霊場 | (西国卅三) | 御詠歌 | S49 | (時刻) |
|---|---|---|---|---|---|
| 〇 番 一 番 |
泉熊野山地内*0 泉福院十王堂*1 |
きの国 なち山 (那智山 青岸渡寺) |
くまのぢやものうきたびとおもうなよ しでのやまぢにおもへしらせよ ふだらくやきしうつなみはみくまのの なちのをやまにひびくたきつせ |
1 |
0:27 0:35 |
| 二 番 | 蛇野闐信寺*2 |
きの国 き三井寺 (紀三井山 金剛宝寺(紀三井寺)) |
ふるさとをはるばるここにきみゐでら 花のみやこもちかくなるらん |
2 | 0:53 |
| 三 番 | 赤沼本念寺*3 | きの国 こかは寺 (風猛山 粉河寺) |
ちちははのめぐみもふかきこかわでら ほとけのちかひたのもしきかな |
3 | --- |
| 四 番 従五番 |
明田観音堂*4 | いづみの まきのを寺 (槇尾山 施福寺(槇尾寺)) |
みやまぢやひばらまつばらわけゆけば まきのをてらにこまぞいさめる |
xx | |
| 従四番 五 番 |
楢山長泉寺 | 河ちの ふぢゐ寺 (紫雲山 葛井寺) |
まいるよりたのみをかくるふぢゐでら はなのうてなにむらさきのくも |
4,5 | 1:46 |
| 六 番 | 楢山満福寺 | やまとの つぼ坂寺 (壷阪山 南法華寺(壷阪寺)) |
いわをたてみづをたたえてつぼさかの にはのいさごもじようどなるらん |
6 | 1:52 |
| 従七番 | 楢山萬雄寺*7B | やまとの をか寺 (東光山 岡寺(龍蓋寺)) |
けさみればつゆをかでらのにはのこけ さながらるりのひかりなりけり |
2:09 | |
| 七 番 | 牛島宝袋院*7 | やまとの をか寺 (東光山 岡寺(龍蓋寺)) |
けさみればつゆをかでらのにはのこけ さながらるりのひかりなりけり |
7 | 2:19 |
| 八 番 | 追廻弘願院 |
やまとの はつせ寺 (豊山 長谷寺) |
いくたびもまいるこころははつせでら 山もちかひもふかきたにかは |
8 | 2:27 |
| 九 番 | 登町仰信寺 | ならのなん えんどう (興福寺 南円堂) |
はるのひはなんえんだうにかがやきて みかさの山にはるるうすぐも |
9 | 2:32 |
| 十 番 | 追廻玄心寺 | 山しろうぢ のみむろ (明星山 三室戸寺) |
よもすがらつきをみむろとわけゆけば うぢのかはせにたつはしらなみ |
10 | 2:41 |
| 十一番 | 室町応供寺 | 山しろの たいご寺 (深雪山 上醍醐寺) | ぎやくえんももらさですくふぐわんなれば じゆんれいどうはたのもしきかな |
11 | 2:51 |
| 十二番 | 下寺町誓願寺 | あふみの いわま寺 (岩間山 正法寺(岩間寺)) | みなかみはいづくなるらんいわまでら きしうつなみはまつかぜのをと |
12 | --- |
| 十三番 | 下寺町地蔵堂*13 (21:普伝寺 代行) |
あふみの 石山 (石光山 石山寺) |
のちのよをねがふこころはかろくとも ほとけのちかひおもきいしやま |
13 | xx |
| 十四番 | 寺町大悲寺*14 | 大津 三井寺 (長等山 園城寺(三井寺)) |
いついるやなみまのつきはみゐでらの かねのひびきにあくるみづうみ |
14 | 2:55 |
| 十五番 | 寺町妙覚寺 | 山しろ いまくまの (新那智山 観音寺(今熊野観音寺)) |
むかしよりたつともしらぬいまくまの ほとけのちかひあらたなりけり |
15 | 3:02 |
| 十六番 | 寺町歓喜寺*16 (18:光明寺内) |
山しろの きよ水寺 (音羽山 清水寺) |
まつかぜやおとわのたきはきよみづの むすぶこころはすずしかるらん |
16 | xx |
| 十七番 | 寺町善長寺 | 山しろの 六はらだう (補陀洛山 六波羅蜜寺) |
おもくともいつつのつみはよもあらじ ろくはらだうへまいるみなれば |
17 | 3:05 |
| 十八番 | 寺町光明寺*18 | 山しろの 六かくどう (紫雲山 頂法寺(六角堂)) |
わがおもうこころのうちはむつのかど ただまろかれといのるこころを |
18 | 3:30 |
| 十九番 | 寺町宝性寺*19 | 山しろの かうどう (霊塵山 行願寺(革堂)) |
はなをみていまはのぞみのかうどうの にはのちくさもさかりなるらん |
19 | 3:35 |
| 廿 番 | 寺町東正院*20 (21:普伝寺 代行) |
山しろよ しみね寺 (西山 善峯寺) |
のをもすぎやまぢにむかふあめのそら よしみねよりもはるるゆうだち |
20 | xx |
| 廿一番 | 寺町普伝寺*21 | 丹波の あなう寺 (菩提山 穴太寺) |
かかるよにうまれあふみのあなうやと おもはでたのめとこゑひとこゑ |
21 | 3:40 |
| 廿二番 | 寺町中央院*22 (21:普伝寺 代行) |
つの国 そうぢ寺 (補陀洛山 総持寺) |
おしなべてたかくいやしきそうぢじの ほとけのちかひたのまぬはなし |
22 | xx |
| 廿三番 | 寺町竜泉寺 | つの国 かちを寺 (応頂山 勝尾寺) |
おもくともつみにいのりのかちをでら ほとけをたのむみこそやすけれ |
23 | 3:53 |
| 廿四番 | 新寺町釈迦堂光明寺*24 | つの国 中山寺 (紫雲山 中山寺) |
のをもすぎさとをもすぎてなかやまの てらへまゐるものちのよのため |
24 | 4:03 |
| 廿五番 | 新寺町薬師堂*25 (21:普伝寺 代行) |
はりまの きよみづ寺 (御御嶽山 清水寺) |
あわれみやあまねきかどにしなしなの なにをかなみのここにきよみづ |
25 | xx |
| 廿六番 | 新寺町当福寺*26 | はりまの ほつけじ (法華山 一乗寺) |
はるははななつはたちばなあきはきく いつもたへなるのりのはなやま |
26 | 4:10 |
| 廿七番 | 新寺町鱗勝院 | はりまの しよしやじ (書写山 圓教寺) |
はるばるとのぼればしようしやのやまおろし まつのひびきもみのりなるらん |
27 | 4:17 |
| 廿八番 | 北鉄砲町声躰寺 | たんごの国 なりあひ寺 (成相山 成相寺) |
なみのをとまつのひびきもなりあひの かぜふきわたるあまのはしだて |
28 | 4:22 |
| 廿九番 | 北鉄砲町来迎寺 | たんご 松のを寺 (青葉山 松尾寺) |
そのかみはいくよへぬらんたよりをば ちとせをここにまつのをのてら |
29 | 4:25 |
| 卅 番 | 八橋不動院*30 | あふみの ちくぶしま (竹生島 宝厳寺) |
つきもひもなみまにうかぶちくぶしま ふねにたからをつむこころせよ |
30 | 4:34 |
| 卅一番 | 八橋不動院*31 | あふみの 長めいじ (姨綺耶山 長命寺) |
やちとせややなぎにながきいのちでら はこぶあゆみのかざしなるらん |
31 | --- |
| 卅二番 | 八橋普門寺*32 (全良寺内) |
あふみの くわんおんじ (観音正寺) |
あなたうとみちびきたまへくわんおんじ とほきくによりはこぶあゆみは みはここにこころはしなののぜんこうじ みちびきたまへみだのじやうどへ(33-6) |
33 | 4:49 |
| 卅三番 | 八橋皈命寺*33 | みのの たにくみ (谷汲山 華厳寺) |
いままではおやとたのみしをいずりを ときてをさむるみののたにぐみ(33-4) |
32 | 4:57 |
| 番号 | 霊場 | (西国卅三) | 御詠歌 | S49 | (時刻) |
| [次] 札所一覧注1(00〜05) |